
パン屋の友達にパンをたくさんいただきました。
しかーし、家にはパンを焼くオーブンがなかった。
魚焼きグリルもないし、電子レンジも温め専門。
なのでオーブントースターを買うことにしました。
デザイン最優先。
ミラー仕様のツインバードのこのモデル。
ネットで6000円くらいだったかな。
注文したら翌日に届く。
火力もあるし、奥行きもあって20センチのピザも焼ける。
すごくいいです、これ。

そしてフライヤーも偶然ツインバード。
口コミを読んでいたら、すごく評価が高かったのでこれにしました。
油の量は500ccくらい入ります。
小型で、本体自体がポット方になっているので、油を直接油入れに注げます。
すぐに温まるし、これも毎朝の弁当作りにすごく役立っています。
フライヤーっていろいろ出ていて、値段もピンきり。
このモデルは、値段も、性能も、すごくいいと思います。

これ、浄水器。
パナソニックの一番売れ筋のやつ。
友達の薦めもあって買ったこの商品。
飲んでみてびっくりした。
こんなにも味が変わるのか!
今までの水道水がいかにまずかったか、思い知らされました。
うちは古いマンションだからなのか、水道水をそのまま飲むと、本当にイヤな味がしました。
この浄水器を通すと、本当に無味無臭になる。
最近は浄水器を通した水をそのまま冷やして飲んでいます。

こちらは除湿器。
梅雨対策に買ったのに、今年の梅雨はそんなに雨が降らなかったので、あんまり稼働していない。
冬の洗濯乾燥に使おう。
こちらも価格コムでかなり評価が高かった商品です。
近くのビックカメラで買おうとしたら、amazonがそれよりも一万円も安かったので、即買いしました。
いったい何なんだ、この価格差は。
涼しげなデザインが気にいってます。

最後に大物。
家にはHDDレコーダーがなかったので、録画ができなくて不便していました。
なんだか急にほしくなって、ビックカメラに買いに行った。
ブルーレイは要らなかったんだけど、どうせならと思ってブルーレイ搭載モデル。
東芝のモデルが編集機能で気に入っていたけど、ブルーレイに関してはまだ東芝に満足のいく機種が出ていない。そこで価格コムで満足度が一番高かったこの機種にしました。
パナソニックのDMR-BW780-K。
操作はすごく簡単。
編集機能に関しては東芝の足元にも及ばないけれど、「録って見て消す」だけならシンプル操作で十分です。
こいつのおかげで、早朝のワンピースも毎週欠かさず見られるようになった

・・・今気がついた。
パナソニック製品が多いなぁ。
別にパナソニックが好きなわけではないけれど、口コミで高評価の商品を買っていたらこうなった。
やはりパナは高品質なんですね。
でも、パナはパソコンとか、携帯のデザインがキライ。
スポンサーサイト
入梅前の晴れた休日の古町散歩の時の写真です。
この日は万代から柳都大橋に抜けて、下古を経由して柾谷小路まで歩きました。
以前ラシントンカフェがあった辺りからの万代橋。
ここから朱鷺メッセへと続く川沿いの道は本当に気持ちがいいです。
柳都大橋から万代橋を眺めます。
万代橋の6つのアーチが一番美しく見えます。

先日の記事にも書いた、「味方酒店」は純和風建築だったけれど、こちらは洋館建築。
逆光になっちゃったけど、本町通り10番町にありました。
もう使われていないみたい。
オギノ通りにあった幼稚園といい、まだまだ古町にはこんな歴史ある建物が残されているんだなぁ。
西堀通りのイタリア軒の先にあった韓国料理屋。
こんなところに韓国料理屋があったんだ。
というよりも、このベタさ加減に衝撃。
直球な名前だなぁ。
意外とおいしかったりして、ちょっと気になる。
それにしても、パク・ヨンハ・・・
古町通りから西堀通りをつなぐ路地です。
小さな飲み屋さんが軒を連ねる路地が、何本もあります。
生活感漂う、こんな路地が好きです、日本でも、韓国でも。

不景気とはいえ、まだこんなにたくさんがんばっている小さな飲み屋さんがあるんだなぁと、応援したくなりました。
新潟で飲み屋を探す時、僕はだいたいホットペッパーかハッピーパスを使うんだけど、両紙に掲載されていない、素敵な飲み屋さんが、きっと新潟にはたくさんたくさんあるはず。
いやむしろ、掲載されていないお店の方が、美味しい店が多いかもね。
今の僕の悩みは、新潟で常連になれるようなお気に入りの居酒屋がないことです。

古町通りから西堀に抜けると、8番町あたりかな、こんな外見の建物が!
すごいセンスです。こんな派手な建物、今まで気がつかなかった。
完璧いかにも韓国のモテル風。
いったい何が入っているビルなんだろう。

以前ラシントンカフェがあった辺りからの万代橋。
ここから朱鷺メッセへと続く川沿いの道は本当に気持ちがいいです。

万代橋の6つのアーチが一番美しく見えます。

先日の記事にも書いた、「味方酒店」は純和風建築だったけれど、こちらは洋館建築。
逆光になっちゃったけど、本町通り10番町にありました。
もう使われていないみたい。
オギノ通りにあった幼稚園といい、まだまだ古町にはこんな歴史ある建物が残されているんだなぁ。

こんなところに韓国料理屋があったんだ。
というよりも、このベタさ加減に衝撃。
直球な名前だなぁ。
意外とおいしかったりして、ちょっと気になる。
それにしても、パク・ヨンハ・・・

小さな飲み屋さんが軒を連ねる路地が、何本もあります。
生活感漂う、こんな路地が好きです、日本でも、韓国でも。

不景気とはいえ、まだこんなにたくさんがんばっている小さな飲み屋さんがあるんだなぁと、応援したくなりました。
新潟で飲み屋を探す時、僕はだいたいホットペッパーかハッピーパスを使うんだけど、両紙に掲載されていない、素敵な飲み屋さんが、きっと新潟にはたくさんたくさんあるはず。
いやむしろ、掲載されていないお店の方が、美味しい店が多いかもね。
今の僕の悩みは、新潟で常連になれるようなお気に入りの居酒屋がないことです。

古町通りから西堀に抜けると、8番町あたりかな、こんな外見の建物が!
すごいセンスです。こんな派手な建物、今まで気がつかなかった。
完璧いかにも韓国のモテル風。
いったい何が入っているビルなんだろう。

「まだ営業しているの!?」ってくらいにぼろくて、休日なのに人気もなく、昭和の雰囲気がただよう建物だけれど、ここすごくゆっくりするには穴場なんです。
今時珍しい回転展望台は、約25分で1周。
新潟の町をぐるりと見渡せます。
空いているし、中には喫茶店もあって、お茶も飲める。
新潟の街並みを眺めながら、のんびり出来ます。
ただし、入館料300円。

展望台のなかはこんな感じです。
喫茶店部分の前に見えるラインに沿って回転します。

クリームソーダ頼んだ。
本当は大和レストランでオーダーしたかったんだけど、混んでいたのであきらめました。
そしたらこっちの喫茶店にも置いてました。
「クリソ=昭和」なイメージです。

こっちはイチゴミルク。
クリームソーダもイチゴミルクも、懐かしい味ですごく美味しかったけど、中身のほとんどは氷だったので、飲める部分はほんの少し・・・。
ちょっと氷多すぎ!
大和をぶらついた後は、徒歩で西海岸まで出ることにしました。
超久々にオギノ通りを通る。
あの「オギノ式」避妊法を編み出した荻野博士に由来する小路です。
彼は新潟の名誉市民。

こんな公園ができあがっていました。
前からあったのかな?
公園の中には、荻野博士の銅像が。
そしてビオトープも作られていて、きれいなせせらぎがありました。

中にはメダカがたくさん泳いでいました。
気持ちいい空間だ。
通りには、こんな洋館が残されていました。
神戸の異人館や、長崎のグラバー園にありそうな建物。
なんと現役の幼稚園らしい。
さらにオギノ通りから、新大医学部方面へ。
しょうこん坂という坂を登ります。
Pはこれをずっと「しょこたん坂」と読み間違えていて、「しょこたんの坂がある~」と興奮していたのを、放っておきました。
以前坂の上には,護国神社の前身である、招魂神社があったため,そこに至る石段が「しょうこん坂」と呼ばれるようになったそうです。
その後、日本海タワーとマリンピア日本海を経由して、また古町方面へ降りてきました。
帰りに下ったこの坂は「どっぺり坂」
この坂の名前に、かつて坂の上には新潟大学の寮がり、学生がこの坂を下りて古町の繁華街へ遊びに行って勉強しないでいるとダブる(落第)する=ドイツ語でドッペルンすることになったというおもしろい由来があります。
かつてこの坂の周りを囲む「異人池ヒルズ、異人池ハウス」の建物には、ラ・ペントラッチャや「いじん池」などのレストラン、ミナミスポーツなどが入り、おしゃれで素敵な空間を醸し出していたのですが、今やすべて撤退。
寂しげな雰囲気になっております。
「どっぺり坂」を降りた後、少し路をそれて、新潟市美術館方面へやって来ました。
西公園と、行形亭の間にある「地獄極楽小路」を歩いてみました。
この小路は、海に向かって小路を挟んで左側が極楽(行形亭)、右側が地獄(新潟刑務所)があったことでそう呼ばれています。
刑務所の方は現在はもうなく、公園に変わっていますが、当時の煉瓦作りの壁だけがわずかに残されていました。
こちら、「極楽」である料亭「行形亭」(いきなりや)
新潟に来て15年は経ちますが、店の前に来たのは初めて。
自分には一生中に入る機会はなさそう・・・。
お昼だけでも1万円以上、夜は3万円近くするからね。
でも、一生に一度くらいなら、芸子さんの踊りを見ながら食事してみるのもいいかも!
帰りに、ワンコインバスに乗るべく、ネクスト21を目指していると、途中にありました、こんなお店。
「味方酒店」というお店です。
建物のたたずまいといい、お店の前に並んだ自販機といい、「昭和」の雰囲気が漂います。
むかし、こんなお店のイラストが並んだ絵本があったな、そう言えば。
なんて絵本だったかな。
新潟の下町って、未だにこんな個人商店が残っているから、驚きます。
本当に、地元住民に愛されて、末永く続いてほしい、こんなお店は。
超久々にオギノ通りを通る。
あの「オギノ式」避妊法を編み出した荻野博士に由来する小路です。
彼は新潟の名誉市民。

こんな公園ができあがっていました。
前からあったのかな?



中にはメダカがたくさん泳いでいました。
気持ちいい空間だ。

神戸の異人館や、長崎のグラバー園にありそうな建物。
なんと現役の幼稚園らしい。

しょうこん坂という坂を登ります。
Pはこれをずっと「しょこたん坂」と読み間違えていて、「しょこたんの坂がある~」と興奮していたのを、放っておきました。


帰りに下ったこの坂は「どっぺり坂」
この坂の名前に、かつて坂の上には新潟大学の寮がり、学生がこの坂を下りて古町の繁華街へ遊びに行って勉強しないでいるとダブる(落第)する=ドイツ語でドッペルンすることになったというおもしろい由来があります。
かつてこの坂の周りを囲む「異人池ヒルズ、異人池ハウス」の建物には、ラ・ペントラッチャや「いじん池」などのレストラン、ミナミスポーツなどが入り、おしゃれで素敵な空間を醸し出していたのですが、今やすべて撤退。
寂しげな雰囲気になっております。

西公園と、行形亭の間にある「地獄極楽小路」を歩いてみました。
この小路は、海に向かって小路を挟んで左側が極楽(行形亭)、右側が地獄(新潟刑務所)があったことでそう呼ばれています。
刑務所の方は現在はもうなく、公園に変わっていますが、当時の煉瓦作りの壁だけがわずかに残されていました。

新潟に来て15年は経ちますが、店の前に来たのは初めて。
自分には一生中に入る機会はなさそう・・・。
お昼だけでも1万円以上、夜は3万円近くするからね。
でも、一生に一度くらいなら、芸子さんの踊りを見ながら食事してみるのもいいかも!

「味方酒店」というお店です。
建物のたたずまいといい、お店の前に並んだ自販機といい、「昭和」の雰囲気が漂います。
むかし、こんなお店のイラストが並んだ絵本があったな、そう言えば。
なんて絵本だったかな。
新潟の下町って、未だにこんな個人商店が残っているから、驚きます。
本当に、地元住民に愛されて、末永く続いてほしい、こんなお店は。
先週末は、新潟の街をブラブラ。
新潟大和が、今週の金曜日に閉店するので、この週末が最後の週末になります。
なので行ってみました。
新潟駅前から土日祝日のみ運行されているワンコインバスに乗って、古町で下車。
新潟~古町間も、100円なら、利用価値大。
大和に入店しようとすると、入り口のところに人だかりが。
なんと、ダンシングラビッツが展示されておりました。
去年のクリスマスの時点でもう大和の閉店は決まっていたので、そのときに見納めしたと思ったのに、まさかもう一度会えるとは!
子供たちとPがもう夢中になって見ていました。
古町通りに掲げられていた大和閉店の横断幕には寄せ書きが書かれていたんだけれど、半分以上は「ダンシングラビッツにもうあえないのは寂しい」系の寄せ書きでした。
・・・大和本体よりダンシングラビッツかよ!
で、この先このウサギたちがどうなるのか、Pが受付のお姉さんに聞いたところ、今のところ確定ではないが、新潟市が引き取る可能性があるとのこと。
うーむ、新潟市か。
できれば三越か伊勢丹に引き取ってほしかった。
新潟市が引き取るとしたら、今年の冬はマリンピアあたりで展示されるかもね。
大和の店内は、内装もかなり古くなって老朽化していて、閉店もやむなしかという印象を受ける。
でも、この昭和の雰囲気は、平成に残された最後の昭和遺産という雰囲気で、ぜひとも残してほしいところであった。
昭和テーマパークとして、昭和を売りにしたデパートとして売り出せば集客あったんじゃないかな!?
例えば、もう何十年ぶりに見たろう。
こんな回転する台の上にキャンディーやマシュマロなんかが並んでて、好きなものをとってグラム売りで買えるの。
昔、秋田の協働社や木ノ内、マルサンにあったような・・・。
もう懐かしくて涙もの。
で、閉店前に一度入ってみたかったお店がここ、てんぷら「天松」
大和にてんぷら屋さんが入っているの、つい最近まで知らなかったよ。
天丼大好きな僕としては、閉店前にぜひ行かねばということで、足を運びました。

メニューがちゃんときれいな蝋細工の食品サンプルで並んでいました。
Pオーダーの稲庭うどん。
新潟でも稲庭うどん出す店があったんだね。
まあ、秋田の本場で食べる絶品稲庭うどんとは、別物のお味でしたが・・・。

僕がオーダーした天丼。
840円。
専門店で天丼がこの値段なのは安めか。
しかしながら、具材の大きさもそれなり。
なにより、カラッっと揚がっていなかった。

衣もそんなにきめ細かくない。
そして天丼のたれがかなりしょっぱめ!
総じて新潟の天丼はしょっぱいと思う。
はっきり言って、てんやの方が何倍もおいしい!
期待はずれでした。
このお店、7月からはイタリア軒別館の割烹「蛍」の中に移転オープンするらしいけれど、この味でホテルは辛くないか?
かなり辛口ですが、天丼好き故の意見です。
そしてこちら、まさに昭和レストラン、「レストラン大和」
最後の週末とあって大人気で、長蛇の列ができておりました。
メニューもさ、お子様ランチからナポリタン、カレーにクリームソーダ。
もちろん和食も中華もあって、昔ながらのデパートの最上階レストランのメニューなの!
さっきも書いたけど、昔秋田の秋田の協働社や木ノ内、マルサンの最上階にあったようなレストランが、いまだに生き延びているんです。
本当に貴重だ。
このレストランも、閉店前に一度入ってみたかったなぁ。

この写真は閉店1ヶ月くらい前に来たとき。
まだ混雑はない。

その時に、ゆっくりメニューのサンプル写真をとりました。
浅草の合羽橋の専門店並みに、沢山の種類の食品サンプルがあって、とてもきれいだった。
模型好きの俺。

しかし、閉店したらこのサンプルはいったいどこへ行ってしまうのか?
従業員が想い出に持って帰るのかな。
それよりも、最後にオークションなんて開催したら盛り上がると思うのに。

結局一度も食べる機会はなかったけれど、サンプルはどれも美味しいそう、あくまでサンプルはね。
きっと実際はもっとしょぼくて、味もたいしたことはないんだろうけど。
でも食べてみたかったなぁ。
閉店はいよいよ今週の金曜日。
すでに北光社もないし、あの場所こ大和のない古町は、本当に本当に寂しくなるなぁ。
新潟大和が、今週の金曜日に閉店するので、この週末が最後の週末になります。
なので行ってみました。
新潟駅前から土日祝日のみ運行されているワンコインバスに乗って、古町で下車。
新潟~古町間も、100円なら、利用価値大。
大和に入店しようとすると、入り口のところに人だかりが。
なんと、ダンシングラビッツが展示されておりました。

子供たちとPがもう夢中になって見ていました。
古町通りに掲げられていた大和閉店の横断幕には寄せ書きが書かれていたんだけれど、半分以上は「ダンシングラビッツにもうあえないのは寂しい」系の寄せ書きでした。
・・・大和本体よりダンシングラビッツかよ!
で、この先このウサギたちがどうなるのか、Pが受付のお姉さんに聞いたところ、今のところ確定ではないが、新潟市が引き取る可能性があるとのこと。
うーむ、新潟市か。
できれば三越か伊勢丹に引き取ってほしかった。
新潟市が引き取るとしたら、今年の冬はマリンピアあたりで展示されるかもね。

でも、この昭和の雰囲気は、平成に残された最後の昭和遺産という雰囲気で、ぜひとも残してほしいところであった。
昭和テーマパークとして、昭和を売りにしたデパートとして売り出せば集客あったんじゃないかな!?
例えば、もう何十年ぶりに見たろう。
こんな回転する台の上にキャンディーやマシュマロなんかが並んでて、好きなものをとってグラム売りで買えるの。
昔、秋田の協働社や木ノ内、マルサンにあったような・・・。
もう懐かしくて涙もの。

大和にてんぷら屋さんが入っているの、つい最近まで知らなかったよ。
天丼大好きな僕としては、閉店前にぜひ行かねばということで、足を運びました。

メニューがちゃんときれいな蝋細工の食品サンプルで並んでいました。

新潟でも稲庭うどん出す店があったんだね。
まあ、秋田の本場で食べる絶品稲庭うどんとは、別物のお味でしたが・・・。

僕がオーダーした天丼。
840円。
専門店で天丼がこの値段なのは安めか。
しかしながら、具材の大きさもそれなり。
なにより、カラッっと揚がっていなかった。

衣もそんなにきめ細かくない。
そして天丼のたれがかなりしょっぱめ!
総じて新潟の天丼はしょっぱいと思う。
はっきり言って、てんやの方が何倍もおいしい!
期待はずれでした。
このお店、7月からはイタリア軒別館の割烹「蛍」の中に移転オープンするらしいけれど、この味でホテルは辛くないか?
かなり辛口ですが、天丼好き故の意見です。

最後の週末とあって大人気で、長蛇の列ができておりました。
メニューもさ、お子様ランチからナポリタン、カレーにクリームソーダ。
もちろん和食も中華もあって、昔ながらのデパートの最上階レストランのメニューなの!
さっきも書いたけど、昔秋田の秋田の協働社や木ノ内、マルサンの最上階にあったようなレストランが、いまだに生き延びているんです。
本当に貴重だ。
このレストランも、閉店前に一度入ってみたかったなぁ。

この写真は閉店1ヶ月くらい前に来たとき。
まだ混雑はない。

その時に、ゆっくりメニューのサンプル写真をとりました。
浅草の合羽橋の専門店並みに、沢山の種類の食品サンプルがあって、とてもきれいだった。
模型好きの俺。

しかし、閉店したらこのサンプルはいったいどこへ行ってしまうのか?
従業員が想い出に持って帰るのかな。
それよりも、最後にオークションなんて開催したら盛り上がると思うのに。

結局一度も食べる機会はなかったけれど、サンプルはどれも美味しいそう、あくまでサンプルはね。
きっと実際はもっとしょぼくて、味もたいしたことはないんだろうけど。
でも食べてみたかったなぁ。
閉店はいよいよ今週の金曜日。
すでに北光社もないし、あの場所こ大和のない古町は、本当に本当に寂しくなるなぁ。
先週の土曜日、衝撃的なニュースが入りました。
新潟市にある水族館マリンピア日本海の「日本海大水槽」で飼育されている約40種類約7千匹の魚が一気に死んだらしい。
飼育員間違って大量の消毒薬を水槽に垂れ流したんだって。
20年生きてたエイも、死んでしまったらしい。
僕もマリンピアは何度も言ったことがあるので、あの大きな水槽の魚が全滅したなんて、ちょっとした衝撃でした。
しかしマリンピア日本海は一日も休むことなく、営業を続けました
事故のあった翌日の土曜日、空になったレアな大水槽を見ようと、いってみました。
と、マリンピア、激混み!
前日のニュースが全国ニュースでも取り上げられたので、知名度が一気に上がったのか、僕と同じく空の大水槽を見たかったのか?
と思ったら、事故の翌日から6月末まで、入館料が無料になっていたらしいです。
その日の入場者の入りは通常の5倍だったって!

入り口には、こんなかなしいお知らせが。
まあ、大水槽は見られなくても、結構この水族館は楽しめるので、1500円の入館料が無料になるのはうれしいよね。
しかしそのおかげで、「ここは東京ディズニーリゾートか!?」ってくらい客でごった返していたくらいだ。
こんなに混んでいるマリンピアは、運営サイドとしても久々なのではないでしょうか。

もちろん、何事もなかったかのように、イルカショーも開催されておりました。
スタンド席が満員で、立ち見も多数。
こんな光景初めて見たよ。

で、問題の日本海大水槽。
「もちろん空だよな~」と思ったら、もうたくさんの魚群が!
ちょうど僕らがマリンピアについたのが午後2時頃だったんだけど、その時間に、福島の「アクアマリンふくしま」から寄贈された魚約2000匹が放たれたらしい。
うう、空の大水槽見逃した!
でも、なんて仕事が早いんだろう。
魚致死事件が起きたのが、前日。
それから24時間で、もう新しい魚が届いているんなんて。
死んだ魚の処理や、水の入れ替えなど、やることはたくさんあって、きっと職員は事故後寝てないんじゃないかな。
でも、賑わってる水族館見て、従業員うれしそうでした。
「アクアマリンふくしま」の方たちの、粋で迅速なはからいにも感動。ありがとう福島。
僕らが大水槽に魚がいるのに驚いていると、近くにいた従業員がすかさず「たった今福島から届いた魚が入りました!」って元気に嬉しそうに教えてくれました。
頑張った甲斐ありましたね!
誰が置いたのか、大水槽の前には献花されておりました。
市民から献花されたらしいです。
ミスをしたのは従業員だけれど、魚が死んで一番悲しんでいるのも、いつも世話してた従業員なんだろうな。
それにしても、20年生きたエイの話は切ない。
けれどそのエイは実は子供をはらんでいて、息絶える前に5匹の子供を産んだらしいです。
その子供は今元気に泳いでいるみたい。
エイが臨月を迎えていたことは、従業員も知らなかったんだって。
なんか、ドラマみたいな感動的な話です。
ところで、エイって卵じゃなくて、直接子を産むのか!?

ニモ、もといクマノミ。
この水槽を見たPは、「ニモだ!」と大興奮。
なんでも、「ニモ」ってディズニーが作った架空の魚で、本当に存在する魚だとは知らなかったらしい。
「『ニモ』じゃない『クマノミ』だ」って教えたら、
「つまり『猫のタマ』の猫の部分が『クマノミ』で、タマの部分が『ニモ』なんだね?」ってわけわからんことを言っておりました。
クマノミ今まで見たことなかったなんて、本当に成人か!?
トドの餌やり。このトド「タケ」って名前です。実は僕の本名が含まれている名前なんです。
飼育員がトドを「タケ!」って呼ぶたびに、なんだか微妙な気持ちになる。
それにしても、トド、デカ!
1トンあるらしいよ、1トン。
その1トンの巨体で、水に飛び込んだり、階段を上がったりするんだから、ものすごい迫力だよ。
タケに会うのはたぶん5年ぶりくらい。
また会えて良かったよ。
僕はもうメタボを脱してしまって、トドのタケほどメタボではなくなってしまったのだけど、あの迫力に再び魅力を感じてしまった。
見習いたいものです。
久々に来た、マリンピア日本海、楽しかったです。
こういう施設は、混雑している方が賑やかな感じがしてまたいいね。
新潟市にある水族館マリンピア日本海の「日本海大水槽」で飼育されている約40種類約7千匹の魚が一気に死んだらしい。
飼育員間違って大量の消毒薬を水槽に垂れ流したんだって。
20年生きてたエイも、死んでしまったらしい。
僕もマリンピアは何度も言ったことがあるので、あの大きな水槽の魚が全滅したなんて、ちょっとした衝撃でした。
しかしマリンピア日本海は一日も休むことなく、営業を続けました
事故のあった翌日の土曜日、空になったレアな大水槽を見ようと、いってみました。
と、マリンピア、激混み!
前日のニュースが全国ニュースでも取り上げられたので、知名度が一気に上がったのか、僕と同じく空の大水槽を見たかったのか?
と思ったら、事故の翌日から6月末まで、入館料が無料になっていたらしいです。
その日の入場者の入りは通常の5倍だったって!

入り口には、こんなかなしいお知らせが。
まあ、大水槽は見られなくても、結構この水族館は楽しめるので、1500円の入館料が無料になるのはうれしいよね。
しかしそのおかげで、「ここは東京ディズニーリゾートか!?」ってくらい客でごった返していたくらいだ。
こんなに混んでいるマリンピアは、運営サイドとしても久々なのではないでしょうか。

もちろん、何事もなかったかのように、イルカショーも開催されておりました。
スタンド席が満員で、立ち見も多数。
こんな光景初めて見たよ。

で、問題の日本海大水槽。
「もちろん空だよな~」と思ったら、もうたくさんの魚群が!
ちょうど僕らがマリンピアについたのが午後2時頃だったんだけど、その時間に、福島の「アクアマリンふくしま」から寄贈された魚約2000匹が放たれたらしい。
うう、空の大水槽見逃した!
でも、なんて仕事が早いんだろう。
魚致死事件が起きたのが、前日。
それから24時間で、もう新しい魚が届いているんなんて。
死んだ魚の処理や、水の入れ替えなど、やることはたくさんあって、きっと職員は事故後寝てないんじゃないかな。
でも、賑わってる水族館見て、従業員うれしそうでした。
「アクアマリンふくしま」の方たちの、粋で迅速なはからいにも感動。ありがとう福島。
僕らが大水槽に魚がいるのに驚いていると、近くにいた従業員がすかさず「たった今福島から届いた魚が入りました!」って元気に嬉しそうに教えてくれました。
頑張った甲斐ありましたね!

市民から献花されたらしいです。
ミスをしたのは従業員だけれど、魚が死んで一番悲しんでいるのも、いつも世話してた従業員なんだろうな。
それにしても、20年生きたエイの話は切ない。
けれどそのエイは実は子供をはらんでいて、息絶える前に5匹の子供を産んだらしいです。
その子供は今元気に泳いでいるみたい。
エイが臨月を迎えていたことは、従業員も知らなかったんだって。
なんか、ドラマみたいな感動的な話です。
ところで、エイって卵じゃなくて、直接子を産むのか!?

ニモ、もといクマノミ。
この水槽を見たPは、「ニモだ!」と大興奮。
なんでも、「ニモ」ってディズニーが作った架空の魚で、本当に存在する魚だとは知らなかったらしい。
「『ニモ』じゃない『クマノミ』だ」って教えたら、
「つまり『猫のタマ』の猫の部分が『クマノミ』で、タマの部分が『ニモ』なんだね?」ってわけわからんことを言っておりました。
クマノミ今まで見たことなかったなんて、本当に成人か!?

飼育員がトドを「タケ!」って呼ぶたびに、なんだか微妙な気持ちになる。
それにしても、トド、デカ!
1トンあるらしいよ、1トン。

タケに会うのはたぶん5年ぶりくらい。
また会えて良かったよ。
僕はもうメタボを脱してしまって、トドのタケほどメタボではなくなってしまったのだけど、あの迫力に再び魅力を感じてしまった。
見習いたいものです。
久々に来た、マリンピア日本海、楽しかったです。
こういう施設は、混雑している方が賑やかな感じがしてまたいいね。
今日で、ダイエットを始めてからまる1ヶ月が経ちました。
正直、1ヶ月しか経っていないのが信じられないくらいに、体重が落ちました。
きっかけは、やはり先日の記事に書いたスープダイエット。
その間、ジムやWiiFitで筋トレも始めました。
スープダイエットは、本当は7日間1クールのダイエット方法なのですが、極端な食事制限により、筋肉も一緒に落ちてしまう危険があったので、5日間でやめました。
そして玄米食に切り替え、油ものを控えた普通の食事を始めました。
この時点で、僕の体重は72キロから60キロ台に減っていました。
その後は、今まで食べなかった朝食もしっかり食べて、適度に運動し、機会があれば外食もしたりと、極端なダイエットはしなかったのですが、トマトスープダイエットをきっかけに、自然と一回の食事の量も減っていったし、体重はどんどん落ちていきました。
一ヶ月後の現在、65キロ。
1ヶ月で7キロ落ちてしまいました。
おかげで、何年も捌けなかったジーンズもするりと入って、身体が軽くなりました。
一ヶ月で7キロって、落ちすぎのような気もしますが、極端なことはやっていないし、たぶんリバウンドも来ないと思う。
この調子で、目標の63キロまであと2キロ、落としていきたいと思っています!
正直、1ヶ月しか経っていないのが信じられないくらいに、体重が落ちました。
きっかけは、やはり先日の記事に書いたスープダイエット。
その間、ジムやWiiFitで筋トレも始めました。
スープダイエットは、本当は7日間1クールのダイエット方法なのですが、極端な食事制限により、筋肉も一緒に落ちてしまう危険があったので、5日間でやめました。
そして玄米食に切り替え、油ものを控えた普通の食事を始めました。
この時点で、僕の体重は72キロから60キロ台に減っていました。
その後は、今まで食べなかった朝食もしっかり食べて、適度に運動し、機会があれば外食もしたりと、極端なダイエットはしなかったのですが、トマトスープダイエットをきっかけに、自然と一回の食事の量も減っていったし、体重はどんどん落ちていきました。
一ヶ月後の現在、65キロ。
1ヶ月で7キロ落ちてしまいました。
おかげで、何年も捌けなかったジーンズもするりと入って、身体が軽くなりました。
一ヶ月で7キロって、落ちすぎのような気もしますが、極端なことはやっていないし、たぶんリバウンドも来ないと思う。
この調子で、目標の63キロまであと2キロ、落としていきたいと思っています!

大きなパッケージは結構重くて、ヨドバシから家まで徒歩で帰ってくるのはなかなか大変だった。
購入時点からすでにフィットネスの始まりか?

パッケージの中には、このソフトと、バランスWiiボードというボードが納められています。

テレビにつないでこんな感じ。
さっそく始めたのですが、このゲーム、ゲームとはあなどれません。
毎日続けたら必ず痩せます。
毎日、体重とBMIを測定することで、自分の今の体型を把握し、このソフトに納められている運動を適度に楽しみながらこなしていけば、必ず体重を減らしていくことが出来ます。
初めて40日くらい経ちますが、僕の体重は右肩下がりです。
楽しみながら運動できる、本当にすばらしいソフトだと思います。

夢中になるあまり、専用のマットまで購入してしまいました。
ヨガや筋トレをするときは、このマットは必須です。
このソフトの開発者、本当にすごいと思います。
はっきり言って、まじめにやればジムに通う必要もなくなるんじゃないかな・・・。
ちなみに僕のダイエットですが、食事制限+WiiFit+ジム通いで、順調でございます。
むしろ順調すぎるくらい!
新居であらたに購入したものその2。
掃除、いや家事全般がまったく出来ない無能のPをそそのかし、この掃除機を買わせた。
お掃除ロボットルンバ君!
ちょっと高価な掃除機なんだけど、ダイソンよりも安いし、価格.comでの口コミ評価がとても高かったのが購入の決め手。
ビックカメラで実機を見て、ケーズデンキのネット通販で買いました。
何故かケーズの通販だと、流通価格よりも1万円安い上に、5年無料補償までついてきたから。
注文した翌々日には到着。
ルンバには3つのグレードがあるのですが、これは一番安いグレードのもです。
一つグレードが上がると1万円アップで、まず自動で充電器に戻る機能がつきます。
もう一つグレードを上げるとさらに1万円アップで、スケジュール機能がついて、自分の指定した時間に掃除をしてくれます。
でも、うちは二階建てで、部屋数も多いので、自動充電機能はいらないし、スケジュールも必要なかったので、一番安いグレードのものがむしろ必要だったのです。
掃除能力自体は、どの機種も同じだし。
ワクワクして箱を開ける。
すぐに掃除していただきたかったのだけれど、一日目は充電のため、お休みいただく。

なんか新しいペットが来た感じ。
いや、Pよりも遙かに有能だし、Pと協議の末「山本さん」と名付ける。
由来はアホくさいので省略。
この機体が勝手に動いて部屋中掃除してくれるんです。
山本さんにはいつも敬語で話します。

ひとりでこうやって部屋を掃除している姿がけなげでもあり、頼もしくもあります。
新居は4LDK。
一度充電すると、すべての部屋を掃除してくれます。
しかも、すごいのは勝手に掃除してくれるだけではありません。
とれるゴミの量がハンパない!
たぶん手動で人間が掃除機で掃除する以上のゴミがとれている気がする。
「いったいどこからこんなにほこりを集めてきたんですか!?」と山本さんにはいつも驚かせられっぱなしです。
メンテナンスをこまめにして、長いおつきあいをお願いしたい山本さんでした。
この掃除機、絶対絶対オススメです!
初期投資と維持費は多少かかりますが、それ以上の満足感が得られるはず!
掃除、いや家事全般がまったく出来ない無能のPをそそのかし、この掃除機を買わせた。
お掃除ロボットルンバ君!
ちょっと高価な掃除機なんだけど、ダイソンよりも安いし、価格.comでの口コミ評価がとても高かったのが購入の決め手。
ビックカメラで実機を見て、ケーズデンキのネット通販で買いました。
何故かケーズの通販だと、流通価格よりも1万円安い上に、5年無料補償までついてきたから。

ルンバには3つのグレードがあるのですが、これは一番安いグレードのもです。
一つグレードが上がると1万円アップで、まず自動で充電器に戻る機能がつきます。
もう一つグレードを上げるとさらに1万円アップで、スケジュール機能がついて、自分の指定した時間に掃除をしてくれます。
でも、うちは二階建てで、部屋数も多いので、自動充電機能はいらないし、スケジュールも必要なかったので、一番安いグレードのものがむしろ必要だったのです。
掃除能力自体は、どの機種も同じだし。
ワクワクして箱を開ける。
すぐに掃除していただきたかったのだけれど、一日目は充電のため、お休みいただく。

なんか新しいペットが来た感じ。
いや、Pよりも遙かに有能だし、Pと協議の末「山本さん」と名付ける。
由来はアホくさいので省略。
この機体が勝手に動いて部屋中掃除してくれるんです。
山本さんにはいつも敬語で話します。

ひとりでこうやって部屋を掃除している姿がけなげでもあり、頼もしくもあります。
新居は4LDK。
一度充電すると、すべての部屋を掃除してくれます。
しかも、すごいのは勝手に掃除してくれるだけではありません。
とれるゴミの量がハンパない!
たぶん手動で人間が掃除機で掃除する以上のゴミがとれている気がする。
「いったいどこからこんなにほこりを集めてきたんですか!?」と山本さんにはいつも驚かせられっぱなしです。
メンテナンスをこまめにして、長いおつきあいをお願いしたい山本さんでした。
この掃除機、絶対絶対オススメです!
初期投資と維持費は多少かかりますが、それ以上の満足感が得られるはず!
新潟の住まいを引っ越した。
平屋の一軒家から、広めのマンションへ。
それに合わせて、家電などをいろいろ揃えたんだけど、台所は俺担当。
クウネル別冊の「料理上手の台所」という本が好きで、何度も何度も読み返してる。
みんな素敵な台所を持っているなぁ。
あこがれます。
あそこまでは出来ないかもしれないけれど、僕もちょっとはこだわりたい。
でもガスコンロは普通の家電量販店で、リンナイかパロマの普通のやつを買おうと思っていた。
そこへ、福岡の叔母が「クロワッサンの店のコンロがすごくいいよ」というアドバイスをくれた。
数年前に、リンナイと雑誌ブルータス、そしてクロワッサンの店の3者がコラボして作り出した商品らしい。
ネットで探してみてみると、確かにすごくいい!
魚焼きグリルはついていないけれど、あまり使わないから問題なし。
業務用のように一つのコンロに大バーナーと小バーナーがついていて、火力の必要な料理もばっちりこなせる。
そしてなんと言ってもシンプルなデザイン。
まさに一目惚れ。
さっそくネットで探しまくるも、どこも完売。
どうやらこの商品、家庭用として売られていたのだが、法律の改正で家庭用としては適合しなくなり、昨年に生産を終了したらしい。
本当に、ネットでくまなく調べてもまったくのアウト。
それでもあきらめきれずに、ダメ元で地元の幼なじみのガス屋の友達に声をかけてみる。
そしらた彼、全国の同業者を当たってくれて、大阪に最後の一台を見つけてくれました!
感激。
やはり持つべきものは友!
というわけで、さっそくやって来たよ、コンロちゃんが。

開封したての状態。
ピカピカ!
嬉しすぎる。
クウネルの別冊「料理上手の台所」に掲載されている、料理家、渡辺有子さんの記事に写ってる写真と同じものだと思います。
違うのは、後から張られてた「業務用」というシールのみ。

60センチ幅で、ガス台スペースにぴったりと収まります。
「料理上手の台所」の中で、渡辺さんが、料理の後に受け皿とゴトクをさっと洗っているんだけど、気持ちわかりました。
僕も毎日料理が終わると、ゴトクと受け皿洗ってます。
大事に綺麗に使いたいから。
ガスコンロ自体も、ゴトクと汁受けを取ると、表面はフラットになるから、とても拭きやすい。
すごくいい買い物をした~。
料理の腕磨かないとな!
平屋の一軒家から、広めのマンションへ。
それに合わせて、家電などをいろいろ揃えたんだけど、台所は俺担当。
クウネル別冊の「料理上手の台所」という本が好きで、何度も何度も読み返してる。
みんな素敵な台所を持っているなぁ。
あこがれます。
あそこまでは出来ないかもしれないけれど、僕もちょっとはこだわりたい。
でもガスコンロは普通の家電量販店で、リンナイかパロマの普通のやつを買おうと思っていた。
そこへ、福岡の叔母が「クロワッサンの店のコンロがすごくいいよ」というアドバイスをくれた。
数年前に、リンナイと雑誌ブルータス、そしてクロワッサンの店の3者がコラボして作り出した商品らしい。
ネットで探してみてみると、確かにすごくいい!
魚焼きグリルはついていないけれど、あまり使わないから問題なし。
業務用のように一つのコンロに大バーナーと小バーナーがついていて、火力の必要な料理もばっちりこなせる。
そしてなんと言ってもシンプルなデザイン。
まさに一目惚れ。
さっそくネットで探しまくるも、どこも完売。
どうやらこの商品、家庭用として売られていたのだが、法律の改正で家庭用としては適合しなくなり、昨年に生産を終了したらしい。
本当に、ネットでくまなく調べてもまったくのアウト。
それでもあきらめきれずに、ダメ元で地元の幼なじみのガス屋の友達に声をかけてみる。
そしらた彼、全国の同業者を当たってくれて、大阪に最後の一台を見つけてくれました!
感激。
やはり持つべきものは友!
というわけで、さっそくやって来たよ、コンロちゃんが。

開封したての状態。
ピカピカ!
嬉しすぎる。
クウネルの別冊「料理上手の台所」に掲載されている、料理家、渡辺有子さんの記事に写ってる写真と同じものだと思います。
違うのは、後から張られてた「業務用」というシールのみ。

60センチ幅で、ガス台スペースにぴったりと収まります。
「料理上手の台所」の中で、渡辺さんが、料理の後に受け皿とゴトクをさっと洗っているんだけど、気持ちわかりました。
僕も毎日料理が終わると、ゴトクと受け皿洗ってます。
大事に綺麗に使いたいから。
ガスコンロ自体も、ゴトクと汁受けを取ると、表面はフラットになるから、とても拭きやすい。
すごくいい買い物をした~。
料理の腕磨かないとな!
ただいまダイエット中。
このブログを読んでいる人は、最近「食べログ」と化しているこのブログを見て「どこがダイエット?」と思うでしょうが、これらの記事はほとんど3月上旬までの記録。
だって胴回りがいつの間にか恐ろしいことになっていたんだもん。
その時の体重72キロ!
僕の標準体重は63キロ。
(177センチあるので、もう少し多くてもいいんだけど、20代はずっとこの体重で来たので、これでいいんだと思う。)
10キロ近くオーバーしてる・・・。
本当に危機感を感じて、韓国旅行から帰ってきた翌日の、3月23日ぎから、始めました。
目標体重は63キロ、期間を半年に定めました。
手始めに何から始めたのかというと、以前東京FMの番組「あ、安部礼司」で聞いて以来、ずっと気になっていたダイエット方法「脂肪燃焼スープダイエット」
1週間、トマト味のスープをお腹いっぱい飲んでダイエットするという方法。
1週間のスケジュールには、お肉をお腹いっぱい食べていい日もあります。
具体的には、こんな感じ。
1日目 スープとフルーツだけの日
フルーツは、バナナ以外なら何でもOK。水分は、水、100%ジュース、お茶はOK
2日目 スープと野菜だけの日
野菜は、生でも煮てもOK(油、バターは禁止)。豆類、コーンは禁止。フルーツは禁止
3日目 スープとフルーツと野菜の日
すべて、好きなだけ食べても構いません。ただし、ジャガイモのみ禁止
4日目 スープとバナナの日
バナナ3本、低脂肪乳500mlを摂ってください。水をできるだけ飲んでください。
5日目 スープと肉とトマト日
350~700gの肉類(皮無しの鶏肉、煮魚でもOK)。最大6個のトマト。スープのたくさん摂ってください。
6日目 スープと牛肉と野菜の日
たっぷり肉厚のステーキでもOK!これまで食べなかった分、たくさん食べてください。ただし、ジャガイモは禁止
スープもたくさん摂ってください。
7日目 スープと玄米の日
玄米、野菜、フルーツジュースを摂ってください。スープもたくさんどうぞ
詳しくは「燃焼脂肪ダイエット」でググってみてください。
まあこの方法自体、医学的根拠があるないで、ネット上でもいろんな意見ありますが、とりあえず信じてやってみることにしました。
スープレシピはごく簡単。
たまねぎ(大3個)
ピーマン(1個)
キャベツ(半玉)
セロリ(1本)
カットトマト缶(1缶)
スープの素(適宜)
を煮込むだけ。
で鍋一杯出来たのがこちらのスープ。

今現在、ダイエットを初めてから約3週間。
このトマトスープダイエットをきかっけに、食事と運動のバランスに気をつけた生活を送っています。
途中、富山旅行を挟みましたが、なかなかいい感じに減量してます。
詳しい結果報告は1ヶ月後にね。
このブログを読んでいる人は、最近「食べログ」と化しているこのブログを見て「どこがダイエット?」と思うでしょうが、これらの記事はほとんど3月上旬までの記録。
だって胴回りがいつの間にか恐ろしいことになっていたんだもん。
その時の体重72キロ!
僕の標準体重は63キロ。
(177センチあるので、もう少し多くてもいいんだけど、20代はずっとこの体重で来たので、これでいいんだと思う。)
10キロ近くオーバーしてる・・・。
本当に危機感を感じて、韓国旅行から帰ってきた翌日の、3月23日ぎから、始めました。
目標体重は63キロ、期間を半年に定めました。
手始めに何から始めたのかというと、以前東京FMの番組「あ、安部礼司」で聞いて以来、ずっと気になっていたダイエット方法「脂肪燃焼スープダイエット」
1週間、トマト味のスープをお腹いっぱい飲んでダイエットするという方法。
1週間のスケジュールには、お肉をお腹いっぱい食べていい日もあります。
具体的には、こんな感じ。
1日目 スープとフルーツだけの日
フルーツは、バナナ以外なら何でもOK。水分は、水、100%ジュース、お茶はOK
2日目 スープと野菜だけの日
野菜は、生でも煮てもOK(油、バターは禁止)。豆類、コーンは禁止。フルーツは禁止
3日目 スープとフルーツと野菜の日
すべて、好きなだけ食べても構いません。ただし、ジャガイモのみ禁止
4日目 スープとバナナの日
バナナ3本、低脂肪乳500mlを摂ってください。水をできるだけ飲んでください。
5日目 スープと肉とトマト日
350~700gの肉類(皮無しの鶏肉、煮魚でもOK)。最大6個のトマト。スープのたくさん摂ってください。
6日目 スープと牛肉と野菜の日
たっぷり肉厚のステーキでもOK!これまで食べなかった分、たくさん食べてください。ただし、ジャガイモは禁止
スープもたくさん摂ってください。
7日目 スープと玄米の日
玄米、野菜、フルーツジュースを摂ってください。スープもたくさんどうぞ
詳しくは「燃焼脂肪ダイエット」でググってみてください。
まあこの方法自体、医学的根拠があるないで、ネット上でもいろんな意見ありますが、とりあえず信じてやってみることにしました。
スープレシピはごく簡単。
たまねぎ(大3個)
ピーマン(1個)
キャベツ(半玉)
セロリ(1本)
カットトマト缶(1缶)
スープの素(適宜)
を煮込むだけ。
で鍋一杯出来たのがこちらのスープ。

今現在、ダイエットを初めてから約3週間。
このトマトスープダイエットをきかっけに、食事と運動のバランスに気をつけた生活を送っています。
途中、富山旅行を挟みましたが、なかなかいい感じに減量してます。
詳しい結果報告は1ヶ月後にね。

この日は好天で、気温も10度近くあり、夜の散歩が楽しかったです。
まずはNEXT21。
今年のクリスマスツリーは、このネクストのが一番きれいだったな。
しかも今年は小林幸子との協力タッグだし!

続いて新潟大和前のダンシングラビッツ。
大和の閉店に伴い、今年が最後のダンシングラビッツ!
クリスマスなので、最後の日です。
22年間、毎年クリスマスの時期になると踊っていたウサギちゃん達。
お疲れさまでした。

みんなそれぞれ、思い入れがあるんだろうなぁ。マスコミも来ていて、カメラも数台ありました。
まだうさぎちゃんたちの引き取り先はないらしいんだけど、是非三越か伊勢丹が引き取って、来年も元気な姿を見せてほしい。

学生時代は、古町に来るたびに寄って、何か本を買っていたなぁ。
地元の人にも愛されている本屋さんだと思います。
本当に寂しい。
どうなる、古町十字路。

新潟国際情報大学前のクリスマスツリー。

3年目ののロマンチックサーカス。
毎年、メリーゴーランドとか、光のアーチとかで広場が飾られるんだけど、今年はこんなクリスマスツリー。

近づかないとわからない。
遠目に見ると、ペットボトルとは思えない、意外な綺麗さ。
エコだね。

レインボータワーも、クリスマスシーズンは時間延長営業です。

帰り道は、駅南けやき通りの光のページェントを歩きました。
けやき通りの東寄りは、お店も少なくて、割と地味目な雰囲気。
もっと若者が多く集まるように東も再開発すればいいのに。
後でこの道をクルマでも通ったんだけど、やっぱりクルマで通ると綺麗さが段違いでした。
これはクルマのためのイベントだね、渋滞もすごいけど。

僕の誕生日プレゼントに、PがWiiを買ってくれた。
しかし僕以上に喜んでいるのはP。
なんか、Pの自分の買い物を俺の誕生日用だと、無理やり押し付けられた感が・・・。
しかも、Wiiをネットにつなぐために新たに購入した無線LANルータは俺が買ったし。


そしてリモコンがもうひとつ欲しかったので、はじめてのWiiを購入。
コンソールからダウンロードしたのは、「スーパーマリオ3」と「ツインビー」
これだけで結構楽しめます。
他にも、ネット出来たり、天気予報が見られたり、Wiiって想像以上にすごい!
特に、親しい友達のMiiを作って、「Wiiの間」をぼけーっと眺めているのが好き。

デザインもコンパクトで落ち着いているし、気に入りました。
時間が出来たら一度やってみたかった「ゼルダの伝説時のオカリナ」をやる予定!

駅南広場と、プラーカ前の交差点からドンキの交差点までの道路がついに完成しました。


NAMARAのミナちゃんもバルーンを作ってキッズ達にプレゼントしてた。
後姿だけども・・・。

驚いたことは、駅舎の1階部分に、cocoro中央がつくられていたこと。
いつも上から眺めてばかりいたので、全然作られてること知らなかった!
CoCoLo本館CoCoLo東CoCoLo万代CoCoLo西CoCoLo南館とあわせて、5つ目のCoCoRoだね。
お店が8軒くらい入ってます。

右側にはオールカテゴリのアルビショップのオレンジガーデンなどがありました。

左側にはモードオフ・ブックオフ、新潟再上陸のサブウェイなど。
他にもローソンやお花屋さん、カフェなんかもあります。
これでまた駅南がにぎやかになるなぁ。
cocoro中央の先日19日にグランドオープンしています。
この写真はその1週間前ですが。

駅南ロータリーから弁天線へとつづく道路も、ずべて開通。

来年オープンのLEXNのマンションは、最上階まで到達。
となりのB棟もでかくなってきてました。
今年初旬のビックカメラオープンから、加速度的に変わってきた駅南。
とりあえず南口の整備が終わったので、定点観測は最終回。
この後、LEXNのオープン、そして新潟駅の総高架工事が始まり、また徐々に変わってくると思います。
定点観測ではないけれど、変化があったらまたレポしていきます。
駅南に住まうって、いいです。
離れたくないな。

のんびりしたくなって、5年ぶりくらいに新津の花水に行ってきました。
お花の植栽も、館内の様子も、5年前とまったく変わらず、華やかで落ち着いた雰囲気です。
中にはカフェやレストラン、ショップやエステ、整体、ヨガ、昼寝ルームが、コンパクトに、しかしゆったりとした配置でそろっていて、ものすごく居心地がいい日帰り温泉です。
なんで5年もブランク空けたんだろう。

ここは英国風(に見える)ガーデニングが庭のあちこりに施されていて、それを眺めてるだけでも癒されます。
温泉の浴室も、浴槽の種類はそんなに多くはないけれど、レイアウトやデザインがとても素敵で、かなり気に入ってます。
なかでも、半地下に潜る感覚の、深くて暗いメディテーションバスはかなり心が落ち着くし気持ちよくて好き。
子供が走り回っているようなファミリー向けの温泉ではなく、大人の女性をターゲットにした感じの温泉です。

このソフトクリームがびっくりするほどおいしかった。
マンゴーアップルとバニラのミックスソフトクリーム。
ここまでソフトクリームに感動したのは、道の駅富浦の、枇杷ソフトクリーム以来かも!
久しぶりに来て、その良さを再確認した花水。
またすぐに来たいです。

見てきました!
7メートルの小林幸子人形!
今年の6月からネクストに設置されてるんだって。
全然知らなかった!

ちょうど衆院選前だったんで、人形もたすきがけで投票を呼びかけておりました。
それにしても、ネクストに入った瞬間にこの巨大人形が目の前に現れるわけで・・・。
何も知らずに入った日とは、まずおったまげることでしょう。
日報には「待ち合わせ場所として幅広い年齢層に大人気という。」って書かれていたけど、本当か!?

「さっちゃん人形」って名前なんだって。

傍によるとすごい迫力だよ。
元々小林幸子の舞台公演で使っていた人形を新潟市が買い取ったらしい。
一部では、税金の無駄遣いだと騒がれておりましたが、俺は賛成!
このインパクトですもの。
それよりも、この馬鹿でかい人形がどういうふうに舞台での演出に使われたのかが気になる。

新潟市の投票率は、この人形のおかげで、何パーセント上がったんだろ。

午後も遅い時間の到着だったので、ここでは4レースくらいしか見れなかったけど。
でも小倉、札幌でも開催中だったので、実質10レース以上はかけられました。

競馬場って、最近はどこもすごくキレイです。
禁煙だし、子供の遊び場もあるし、来て馬をみるだけでも楽しいよ。
これはパドック。

正直、馬を見ても、「これだ!」って言う判断基準がわかんないから、動物園感覚で近くで馬を見ているだけ・・・。

いつきても、客席は満員。
真夏だったけど、行った日は例年よりも涼しくて、外にいるのがそんなに大変じゃなかった。

他県から来ている人も多いので、競馬開催の日は、新潟市内のホテルがとりにくい状態になります。
ましてやこの日は新潟まつりの日でもあったので、一緒来た福島の友達は、イタリア軒しかあいていなくて、そこに泊まったらしい。
飲んで、帰って、寝るだけなのに。

新潟競馬場名物の、1km直線コース。

で、肝心の収支。
僕は1レース100円~200円しかかけないので、
馬券1600円。
競馬新聞450円。
入場料100円。
しめて2150円。

・・・そして馬券は一枚も当たらず、それが全額損失・・・。
一緒に言った友達は、5000円位損失でした。
今回は競馬新聞に載ってるプロの予想屋の予想を元に馬券買ったんだけど、載ってる予想がまったく当たらない!
競馬新聞、高いだけで役に立たず。
・・・というか、ワンレースに100円とかちまちまかけてるようじゃ、しかも3連復ねらいじゃ、競馬で当たるんなんてことはむりなんだろうなぁ。
もう当たる気がしません。
熱心に競馬新聞に赤ペン持ってかけてるおっさんたちは、ワンレースにいくらくらいつぎ込んでいるんだろう、気になる。
やっぱり僕には賭け事のセンスはないようだ。
でもやっぱ、毎年一度は来たいなぁ。
こちらは新潟での話し。
帰宅して、ふと庭を見やると、何やら見慣れないものが・・・。

猫だ。
のら猫が口を開けて転がっている。
ピクリとも動かない。
猫の死体~!!!!!????
こんな夏場に、何も家の庭で死ななくても(泣)

だらーんと横たわって、顔は上を向いていて、口は半びらき。
早く処理しないと、腐っちゃうよ~。
カモシカに引き続き、半ばパニックになりながら、前回のカモシカの教訓も思いだし、冷静にまず新潟市の対応窓口をネットで探した。
どうやら中央区役所区民生活課区民生活係というところで受け付けてくれているらしい。
きっと自分の家の庭で死んでいるから、自分で処理するんだろうなぁと諦めながら、とりあえず電話をしてみる。
役所にしては感じのいい男性が電話に出て、事情を話すと、清掃業者を派遣してくれるらしい。
しかも無料で!
よかった~、さすが新潟市。
住所と電話番号をつげて、一安心。
清掃業者さんがスムーズに仕事できるように、庭に貼ってるクモの巣でもとるかと、再び庭に戻る。
恐る恐る猫の死体のそばのクモの巣を、ほうきで払っていく。
と・・・・・・・
猫が寝がえり打ったぁぁぁぁぁーーーー!!!!!

・・・ただ死んだように昼寝していただけでした。
ひとん家の庭で!
上向いて口半あけにするんじゃねえよ!!!
起きた時のこのふてぶてしい表情!
ムカツク~!!!
こうして僕はすぐに区役所に勘違いのお詫びの電話をしたのでした・・・。
帰宅して、ふと庭を見やると、何やら見慣れないものが・・・。

猫だ。
のら猫が口を開けて転がっている。
ピクリとも動かない。
猫の死体~!!!!!????
こんな夏場に、何も家の庭で死ななくても(泣)

だらーんと横たわって、顔は上を向いていて、口は半びらき。
早く処理しないと、腐っちゃうよ~。
カモシカに引き続き、半ばパニックになりながら、前回のカモシカの教訓も思いだし、冷静にまず新潟市の対応窓口をネットで探した。
どうやら中央区役所区民生活課区民生活係というところで受け付けてくれているらしい。
きっと自分の家の庭で死んでいるから、自分で処理するんだろうなぁと諦めながら、とりあえず電話をしてみる。
役所にしては感じのいい男性が電話に出て、事情を話すと、清掃業者を派遣してくれるらしい。
しかも無料で!
よかった~、さすが新潟市。
住所と電話番号をつげて、一安心。
清掃業者さんがスムーズに仕事できるように、庭に貼ってるクモの巣でもとるかと、再び庭に戻る。
恐る恐る猫の死体のそばのクモの巣を、ほうきで払っていく。
と・・・・・・・
猫が寝がえり打ったぁぁぁぁぁーーーー!!!!!

・・・ただ死んだように昼寝していただけでした。
ひとん家の庭で!
上向いて口半あけにするんじゃねえよ!!!
起きた時のこのふてぶてしい表情!
ムカツク~!!!
こうして僕はすぐに区役所に勘違いのお詫びの電話をしたのでした・・・。
卒業証明書が必要になったので、母校の新潟大学に久々に行ってきた。
ついでにキャンパス散歩。
懐かしいけど、景色がだいぶ変わっていた。
ああ、学生時代に戻りたい。

昔は人法経校舎の通用口だったところ。
正面玄関は他にあるのに、ほとんどの学生が狭いその通用口を通ってたよね。
その場所が改築されて、正面玄関になっていました。
中もすごくきれいで、新しい教室が並んでいました。

正面玄関の横にも、芝生やベンチが増えていて、今風の空間になっていた。

ここから眺める広場の景色は変わってない。

でも教養棟の入り口もリノベーションされてて、エントランスだけは綺麗になってた。
冷房がきいた自習室なんかもあったよ。

何年か前には、構内に新大ローソンもオープンしてました。

で、証明書を発行してもらうついでに、恩師に会って一緒にランチ。
彼がいつもいくお店は残念ながら定休日だったらしく、その並びにある「権倉」へ。
この辺の居酒屋もすっかり様変わりしてるけど、同じ場所で、学生時代よく飲み食いしてたよ。

お店はかわっても、学生向けのそのボリュームは変わらない。
カツ丼を頼んだんだけど、ご飯は大盛り、カツ2枚・・・。
学生時代なら絶対に食べられたけど、今回は見た瞬間に完食をあきらめる。
・・・時間は流れたな。
ちなみに、この大量ご飯は普通盛りらしい。
店員にしっかりと「ご飯は普通盛りでいいですか?」って聞かれたからね。
いったい大盛りってどんな量なんだ。
とにかく肉!そして大盛り!の学生が喜ぶメニューだったよ。
ついでにキャンパス散歩。
懐かしいけど、景色がだいぶ変わっていた。
ああ、学生時代に戻りたい。

昔は人法経校舎の通用口だったところ。
正面玄関は他にあるのに、ほとんどの学生が狭いその通用口を通ってたよね。
その場所が改築されて、正面玄関になっていました。
中もすごくきれいで、新しい教室が並んでいました。

正面玄関の横にも、芝生やベンチが増えていて、今風の空間になっていた。

ここから眺める広場の景色は変わってない。

でも教養棟の入り口もリノベーションされてて、エントランスだけは綺麗になってた。
冷房がきいた自習室なんかもあったよ。

何年か前には、構内に新大ローソンもオープンしてました。

で、証明書を発行してもらうついでに、恩師に会って一緒にランチ。
彼がいつもいくお店は残念ながら定休日だったらしく、その並びにある「権倉」へ。
この辺の居酒屋もすっかり様変わりしてるけど、同じ場所で、学生時代よく飲み食いしてたよ。

お店はかわっても、学生向けのそのボリュームは変わらない。
カツ丼を頼んだんだけど、ご飯は大盛り、カツ2枚・・・。
学生時代なら絶対に食べられたけど、今回は見た瞬間に完食をあきらめる。
・・・時間は流れたな。
ちなみに、この大量ご飯は普通盛りらしい。
店員にしっかりと「ご飯は普通盛りでいいですか?」って聞かれたからね。
いったい大盛りってどんな量なんだ。
とにかく肉!そして大盛り!の学生が喜ぶメニューだったよ。
新潟に縁が出来て早15年。
その間一度も昇ったことがなかったのが、万代シティのレインボータワー。
NEXT21や、朱鷺メッセから新潟の町並みは眺められるし、あえてお金を払ってまで昇ろうとは思わなかったのだが、たまたま昨年、タダみたいな値段で乗れる日があって、試しに昇ってみた。
・・・面白かった・・・。
展望台が回転するし、新潟の街の中心地、万代シティを真上から眺められるのは、他の展望台にはない楽しさ。
それ以来、ナイター営業の日や、他県から友達が来たときなどに、頻繁に乗るようになりました。
今回も、東京から友達が来ていたので、昇ってきました!
新潟駅方面の眺め。
今、新潟の街で一番劇的に変わろうとしているスポットです。

鳥屋野潟の向こうに見えるのは、ビッグスワンとハードオフエコスタジアム。
二つの巨大スタジアムがそろいました。

信濃川上流を望む。
やすらぎ堤もよく整備され、新潟市民の憩いの水辺になっています。

万代橋の右岸左岸は、いまマンションの建設ラッシュ。
新潟市のシンボル、万代橋付近は、もっと公共の目的であるスペースに使ってほしいというのが本音。
ラシントンカフェとフェイズの景観がなくなっちゃったのは、今でも残念です。

万代島方面。
比較的新しい景観である朱鷺メッセと柳都大橋も、新潟の景色の一部として、かなりなじんできました。
その間一度も昇ったことがなかったのが、万代シティのレインボータワー。
NEXT21や、朱鷺メッセから新潟の町並みは眺められるし、あえてお金を払ってまで昇ろうとは思わなかったのだが、たまたま昨年、タダみたいな値段で乗れる日があって、試しに昇ってみた。
・・・面白かった・・・。
展望台が回転するし、新潟の街の中心地、万代シティを真上から眺められるのは、他の展望台にはない楽しさ。
それ以来、ナイター営業の日や、他県から友達が来たときなどに、頻繁に乗るようになりました。
今回も、東京から友達が来ていたので、昇ってきました!

今、新潟の街で一番劇的に変わろうとしているスポットです。

鳥屋野潟の向こうに見えるのは、ビッグスワンとハードオフエコスタジアム。
二つの巨大スタジアムがそろいました。

信濃川上流を望む。
やすらぎ堤もよく整備され、新潟市民の憩いの水辺になっています。

万代橋の右岸左岸は、いまマンションの建設ラッシュ。
新潟市のシンボル、万代橋付近は、もっと公共の目的であるスペースに使ってほしいというのが本音。
ラシントンカフェとフェイズの景観がなくなっちゃったのは、今でも残念です。

万代島方面。
比較的新しい景観である朱鷺メッセと柳都大橋も、新潟の景色の一部として、かなりなじんできました。

新潟は桜が8部咲きくらいです。
すっかり春らしいお天気。
この時期が一番好き。

「ポポロ」のジェラート。
天気がよかったので、西海岸までドライブしたついでに食べました。
2年ぶりくらいに食べました。
「ブルーベリーヨーグルト」と「かぼちゃキャラメル」
あいかわらず人気店みたい。

モスのチリドッグ。
お昼に食べた坦々麺の時間が早く、しかも微妙だったので、おやつに食べました。
今日はこれから大塚愛のライブなので、ライブ前の腹ごしらえとしてね。
いつもの新潟駅構内のモス。

クタクタに疲れたライブの後の夕食は新潟駅南にある「楼蘭」
このお店は雰囲気もいいし、料理もおいしいし、何よりリーズナブルで気に入っています。
今日も二人で食べて飲んで、一人3000円くらいかなって思っていたら、2000円しなかった・・・。
ホットペッパーのクーポン使ったにしても、安すぎ!