fc2ブログ

OLD TOWN DESSERT DIARY

「観ること」と「旅行」が好きなゆえれんの観劇旅食べ記録。コメント歓迎します!

引っ越した先のすぐそばに、「東横」という新潟でも大人気のラーメン屋がある。
この「東横」15年くらい前の大学時代に一度だけ行って、イマイチ口に合わなかったので、それ以来行っていなかったんだけど、家の近くにあるし、せっかくだから久しぶりに行ってみるかと、暖簾をくぐった。
内装は以前と全く変わらず、メニューもほぼ同じ。
しかも食後にアイスをくれるサービスも健在だったのには驚いた。
このアイス、以前は客全員にくれていた要に記憶しているが、今回はP(≒女性)のみのサービスになっていたみたい。
toyoko2.jpg東横と言えばこれ「特製野菜味噌ラーメン」
たっぷり野菜はそのままだったけど、チャーシューのサイズが小さ!
このチャーシュー、脂身が少なくてはパサパサしてるので、「特製」にしなくてもいいかなーと思った。
で、肝心のラーメン・・・旨い。
以前は濃い味噌の味しかしなかったように感じたが、今回は濃い~味噌の中に、ほんのりと旨味を甘みを感じました。
思わず何度もスープをすすってしまう。
toyoko3.jpg
味噌味が濃いので、この割りスープが別でついてくるんだけど、麺があるうちは、これを入れないで食べてもイケル。
最後、スープを味わうときに、これを入れて、飲む。
結局スープも全部飲んじゃた。
その日の夜は、喉が渇いて仕方ありませんでした。

toyoko1.jpg
「塩バターラーメン」
メニューの写真が美味しそうだったので、頼みました。
味噌とは麺が違って、細めの縮れ麺。
札幌ラーメンを彷彿とさせる、オーソドックスな塩ラーメンだった。
自宅でも造れるようなオーソドックスな塩ラーメンを出す店もあるけれど、そこは「東横」、旨味と塩味のバランスがちょうどよくて、とってもうまい塩ラーメンでした。
こんなおいしいオーソドックス塩ラーメンは初めてだ。
「東横」さすが有名店だけあるね。近々絶対また来るよ。
スポンサーサイト



2010.04.27 15:45 | ラーメン | トラックバック(-) | コメント(0) |
昨日に続き担々麺が無性に食べたくなりました。
時間は21時過ぎ。
この時間で南笹口で担々麺は食べられるお店はかなり限られる。
「広東飯店」の担々麺は広東風で口に合わないし、「茉莉蔵」はちょっと遠い。
「楼蘭」は飲み屋でボリュームがないし、以外と選択肢がない・・・。
中華料理屋・・・盲点、新潟駅構内のCoCoRo構内に入っていたことを思い出して行きました。
amenbo1.jpg
担々麺。
辛いけれど、コクはイマイチ。
モヤシのトッピングがコクをさらにそいでいて、合わない気がしました。
リピートしたい味ではありませんでした。
まあ担々麺食べたい熱は満たされたけれども。
amenbo2.jpg
Pオーダーの「ピリカラ冷麺」
担々麺以上に辛い、冷やし中華みたいな感じ。
麺は僕の好きな細麺縮れ。
麺の量がたぶんスープのあるラーメン系のメニューと同じなんだろう、すごく少なかった。
味はとてもよかったです。
amenbo3.jpg
さらにPオーダーの小籠包。
僕は食べていないけれど、P曰く「日本の中華料理店でも一番かも」だって。
小籠包って、日本だと有名店で食べてもハズレの場合があるけれど、逆にこんな店で食べてあたりの場合もあるのね。
2010.04.04 13:34 | ラーメン | トラックバック(-) | コメント(0) |
「公公婆婆」と書いて「ごんごんぽぽ」と読みます。
中華料理のファミレスチェーン店。
駒沢で昼に担々麺が食べたくなって、「燕」に行こうとしたんだけど、満席だったので、こちらのお店へ移動。
平日のランチタイム。
幼児や赤ちゃんを連れた母親たちで、店内は保育園状態でした。
bobo.jpg
こちらが「担々麺」
無添加で、化学調味料はいっさい使っていないらしい。
あっさりとしたゴマの風味で、コクは少し物足りない。
麺はもろに小麦粉味で、乾いた感じの食感でした。
ファミレスにしては、上出来の味だと思います。

2010.04.03 13:27 | ラーメン | トラックバック(-) | コメント(0) |
東京の九段下で飲み会があって、締めのらーめんに入りました。
本当は超有名店「斑鳩」に入りたかったのだけど、閉店時間を過ぎていて、泣く泣く近くのテキトーなお店に入る。
なんか最近九州ラーメンずいてるなぁ。
mentoku.jpg普通のらーめんと明太子ご飯のセット。
カロリー取りすぎ!
らーめんは、きんしゃい亭よりも、僕が福岡で食べ慣れている味に近かったです。
スープの上に浮いている透き通ったコラーゲンがたっぷりでした。
スープの風味、麺の堅さや歯ごたえ、どれもそつのない味でした。
カウンターだけの店なんだけど、常に満席状態でしたよ。
2010.04.02 13:35 | ラーメン | トラックバック(-) | コメント(0) |
友人に新潟市内にある超ディープな韓国料理屋さんに連れて行ってもらいました。
客層は韓国人がほとんど。
店内の内装も韓国の民俗酒場チック。
店内で通じるのは日本語よりも韓国語。
バンチャンもしっかり出ます。
こんなお店があるのなら、韓国に行かなくてもいいんじゃない!?てなくらいのお店。
行きつけにしたいと思います。

で、そのお店で飲んだあとに、締めのらーめんにきんしゃい亭の古町八番町店にやって来ました。
きんしゃい亭、10年以上ぶりだなぁ。
kinsyai.jpg
普通の「らーめん」
福岡に行くまでは、このお店が僕の九州ラーメン初体験だったけれど、福岡にいってから久々にこの味を食べると、ちょっと違和感。
多少アレンジしてあるのかな。
kinsyai2.jpg
「岩のりらーめん」
岩のりの礒の風味がすごかったです、耐え難いくらいに。
お腹が空いていたらもっとおいしくいただけたんでしょう。
最近新潟にも博多ラーメンのお店がたくさん出来てきたので、食べ比べるのもおもしろいかもしれません。
2010.04.01 13:36 | ラーメン | トラックバック(-) | コメント(0) |
daisyarin4.jpg
オープン以来、久しぶりに「大舎厘」行ってきました。
東京の有名店、「六厘舎」のパクリ、いやインスパイア系つけ麺店です。
東京は連日行列の出来る人気店なのですが、こちらのお店も、大人気。
日曜日の、15時という中途半端な時間にもかかわらず、かなり待たされました。

daisyarin2.jpg
らーめん。
僕はつけ麺よりもらーめんが好きなので、いつもこっちを頼む。
「一兆」のらーめんと似てるかな、好きです。

daisyarin.jpg
つけ麺
おのお店のウリです。
確かに魚粉がきいていてすんごくうまい。
一度「六厘舎」と食べ比べたいんだけど、東京の店は混んでいてなかなか行けません。
daisyarin3.jpg
「ハッピーパス」に載ってたクーポンで食べられた「餃子」
「だるまや」グループの餃子は、すごく好き。
専門店の味にも負けていないと思います。
2010.03.31 13:34 | ラーメン | トラックバック(-) | コメント(0) |
IMG_6439.jpg
新潟の知人のリコメンドがあって、久留米のラーメン屋さんまで赴きました。
秋月からそう遠くなかったので、秋月城址からの帰りに寄ることが出来ました。
「大龍ラーメン」というお店。
IMG_6435.jpg
お店の中の雰囲気は、小ジャレているわけでもなく、国道沿いの大衆ラーメン屋さんといった雰囲気でした。
夕食には早い時間帯だったけれど、かなりお客さんが入っていました。
IMG_6436.jpg
こちら「らーめん」
豚骨スープがとにかく濃厚で、クリームみたいでした。
たぶん、この味ならば替え玉何杯でもいける!







しかしながら、出されたラーメンは「間違えた!?」ってなくらいにしょっぱかった。
よくラーメンの味の濃さが日によってぶれているお店があるけど、ここも多分そう。
この塩辛い味は決して標準ではないはず・・・。
スープが美味しいだけに、この塩加減は非常に残念でした。
2010.03.05 10:36 | ラーメン | トラックバック(-) | コメント(0) |

IMG_6510.jpg福岡のキャナルシティにも、「ラーメンスタジアム」というラーメンテーマパークが入っています。
テーマパークのラーメンって、本店に比べて味が落ちることが多いので、あんまり興味はありませんでした。
しかーし!
IMG_6511.jpg
なんと長野の名店「烈士洵名」が入っているではありませんか!
一昨年の新潟ラーメン博で初めて出会って、衝撃を受けた味です。
まさか福岡に来て「烈士洵名」に会えるなんて思っても見なかった。
博多ラーメンにはあんまり触手が伸びないぼくですが、「烈士洵名」となったら話は別です。
迷わず入店!
それにしても、わざわざ福岡まで来て長野のらーめんを食べるなんて・・・。

ramen3.jpg
オーダーしたのはランチセット。
800円で、ラーメン+チャーシュー丼+ナムル。
ramen2.jpgさて、味の方はといいますと・・・まあらーめんテーマパークの法則が見事に当てはまってました。
「本店の味には遠くおよばない」
小麦粉を食べていることがよくわかる独特の麺の感じも、こってりだけれどすんでいてしつこくないスープの感じも、どっちもまったくなかったな。
しかも味が濃いめ。
感動ゼロでした・・・。
うーむ。
ramen4.jpg
札幌の「純連」も入っていて、そちらのお店にも思わず足が延びそうだったんだけど、きっと同じ結果になるに違いない、と思って自粛いたしました。
暖簾の名前はどれも魅力的なんだけれどね。
本当に思う、全国どこでも一定のクオリティで出してほしいよ、同じ暖簾のらーめんなら。
2010.02.28 16:02 | ラーメン | トラックバック(-) | コメント(0) |
IMG_6346.jpg
福岡へ来たときのお楽しみ「リンガーハット」
本当にここのちゃんぽんは好きで、福岡滞在中に何度行ったことか!
ちゃんぽんとおにぎりのランチ。
IMG_6488.jpgこれは去年くらいから新しくメニューに加わった野菜たっぷりちゃんぽん。
野菜が500グラムくらい入ってるんだって。
柚のドレッシングもついていて、まず上にのっかってる野菜をサラダみたいにして食べるのも気に入っています。
このメニューが出来てから、ずっとこれしか食べてない。

サイドメニューのチャーハンもまた美味しくてね。
餃子はイマイチだけど。
あー、このお店新潟にも出来ないかなぁ。
2010.02.18 20:56 | ラーメン | トラックバック(-) | コメント(0) |

hirugao.jpg駒沢に住んでいる妹夫婦の家に滞在すると、半ば義務的に通ってしまうせたが屋系列の店。今回は「ひるがお」にしました。
塩ラーメンワンタン塩玉のせ。
柚のかけら、青さ海苔、塩卵の上にはゆで海老。
トッピングがそれぞれ美しく盛りつけられているのはさすが。
細ネギも、ネギ臭さが抜けていて、しゃきしゃきしていておいしいし、最後に炭火であぶるチャーシューも相変わらずの存在感でうまい。
しかーし、今回は麺は少し伸び気味で、スープも旨味よりも塩辛さの方が勝っていた気がします。
「ひるがお」を食べて、初めて食後に満足しないという経験をしました。
やっぱり、同じお店でも、作る人によって微妙に味が違う。

去年行った新宿御苑のひるがおは、すごくおいしかったのに。
少し残念な日でした。
2010.01.25 15:39 | ラーメン | トラックバック(-) | コメント(0) |
ip5.jpg昨日の中華料理屋に続いて、妹のマンションから徒歩一分のところにある「一風堂」
過去に一度だけ福岡で食べたことがあるけれど、それ以来7年ぶりくらいかな。
「一風堂」は新潟にもあるし、僕はよく福岡に行くので、博多らーめんをわざわざ東京で食べる気にはなれず、今まで一度も行ったことがなかったけれど、その日は家族が行きたいと言うので一緒に行きました。
ip.jpg一風堂のラーメンは二種類、赤玉か白玉を選べます。
僕はより博多ラーメンの原形に近い白玉を。
麺はバリカタ。いつも思うけれど、博多ラーメンって麺の量少なすぎない!?
あっという間に完食。そして替え玉。
すぐに麺が延びるから、大盛りはなく替え玉があるらしいけど、それはそれでいいとして、最初から入ってる麺の量をもっと多くしてほしい!
女性も普通に替え玉してますからね。
僕は博多ラーメンのストレート細麺や、とんこつスープがあまり好きではないのだけれど、その中でもやはりこのお店は美味しい部類に入ると思います。
自由に食べられるもやしのナムルと、高菜もポイント高い!

ip2.jpg
こちらは最近始めたらしいつけ麺。
これは太麺だし、節系のダシも効いていて、博多ラーメンらしさがほとんどない。
僕には逆に好ましい。
特徴は付けダレにういている天カス。
チャーシューもゴロゴロ入っているし、博多ラーメンが苦手な人でも、こちらのメニューはお薦めできます。
2009.12.29 17:46 | ラーメン | トラックバック(-) | コメント(0) |
夜は居酒屋をやっている「駒沢ひろの亭」
とてもおいしい居酒屋らしい。
店主は元々らーめん店をやりたかったらしく、昼はらーめん店としてオープンしている。
居酒屋の片手間とは決して思えない、完成度の高い味で、昼時は常に満席状態。
hirono1.jpg
大江戸煎酒らーめん800円
煎酒をスープにミックスさせて作っているらしい。
しょっぱい中に甘味のある、塩らーめんのようなしょうゆらーめん。
僕は東京ではひるがおのらーめんが一番好きだけれども、ここのこのラーメンも、ひるがおの味に迫る勢いでした。

hirono2.jpg
みそラーメン750円+キャベツもやしトッピング。
まろやかな味噌の味が、スープを最後まで飲み干させてくれるような、おいしさ。
このらーめんの麺はストレート太麺なのだけれど、このまろやかな味噌をあじわうなら、細麺縮れを選択するのもありだと思います。(希望すればしょうゆらーめん用の細めんも選べます)

駒沢246沿いのらーめん屋の中では、トップレベルの味です。
ちなみに、ご主人が秋田出身らしい。
夜のメニューにはとんぶりやいぶりがっこがありました。
2009.12.21 18:08 | ラーメン | トラックバック(-) | コメント(0) |
IMG_6102.jpg「三条へ行くついで」というのを大きく逸脱し、この日の昼食は長岡の神ラーメンいち井。
ずいぶんと久しぶりな気がしました。
平日の13時ころ到着したのだけれど、最近では最短記録の15分待ちで入店出来ました。


IMG_6101.jpg
いち井に行くと必ずこのメニュー。
「塩らーめん750円+大盛り100円+ワンタン200円+味玉100円」
僕的に最強の組み合わせで、何回食べても、そのおいしさにうなっちゃいます。
詳しい味については何も語れない。
複雑すぎてうますぎるから。
2009.11.16 09:59 | ラーメン | トラックバック(-) | コメント(0) |
会社帰りのPと駅で待ち合わせしてサブウェイに行くつもりだったんだけど、まだ秋だと言うのにその日は冬並みに寒い日で、あたたかいものが食べたくなって急遽お店変更。
味噌ラーメンにしようということで、新潟駅近辺で味噌ラーメンを押している店を探して初めて来てみました「とうせんや」
IMG_6317.jpg
これは「全部入りラーメン」
しかも5周年記念だかで大盛りが無料だったので大盛り!
しかし、見た目は想像していたのよりもボリュームがなく、中身もさほど多くなかったので、スープまで全部完食してしまった。
メタボ一直線。
IMG_6316.jpg
こちらはオーソドックスは辛味噌らーめん。
辛味好きな僕としては、もっと辛くてもOKな感じ。
味もそつのない感じで、そんなに印象には残らなかったけれど、今日のこの寒さで欲していた味噌らーめんの期待は裏切りませんでした。

IMG_6319.jpgこれはハッピーパスのクーポンで無料になった餃子。
太っ腹だけども、まずくはないがまったく印象に残らない味の餃子だったなぁ。
他に印象的なことと言えば、店員の接客がとてもよかったこと。
味以上にお店の印象を左右するので、これはかなり重要。
駅付近で味噌らーめんが食べたくなったらまた来てもいいです。
2009.11.11 17:38 | ラーメン | トラックバック(-) | コメント(0) |
IMG_6315.jpg
食べ歩きはまだ続く。
翌日は自宅のすぐそばにある「中華亭(新潟)」の方へ徒歩で向かいました。
暖簾が切れたりしていて、ちょっと初めての人は入り辛いかも。
でも常連さんが次々とやってきます。

IMG_6314.jpg中華そば大油。
真っ白なのは同じだけれど本場三条に比べて、かなり油っぽい。
大油でもあっさりなのが三条系の良さだと思うんだけど、ちょっとだるかったです。
さらに今回はちょっと麺が伸び気味だったのが非常に残念。




それでも、おいしい部類に入ります。
新潟市内で三条系を食べたくなったら行っちゃいます。
御主人ちょっとこわもてで怖い感じだけど、本当はいい人です。
2009.11.09 14:59 | ラーメン | トラックバック(-) | コメント(0) |
IMG_6210.jpg続いてやってきたのが「まつや」
今回はどちらも燕のお店ですね。
このお店は初めてです。

IMG_6211.jpg普通の中華そば。油も普通。
思ったより油が少ない。
味もとてもあっさりで、今まで食べた三条ラーメンの中で一番万人受けする味かも。
一般の人が想像する中華そばに一番近い感じ。
それに三条系のエッセンスを軽く加えたかのような味でした。
IMG_6212.jpg
普通の中華そばに対して左が大油。
真っ白!
味もやはりコッテリ具合が全然違います。
コッテリしているけれど、すっきり食べられるので、やはり三条系ラーメンは大油に限ると思ったのでした。
2009.11.08 14:52 | ラーメン | トラックバック(-) | コメント(0) |
三条ラーメン好きな友達か、わざわざ三条ラーメンを食べに東京からやってきたので、三条ラーメンをハシゴしてきました。
本当は「中華亭」「杭州飯店」を巡る予定だったのだけれど、友達を乗せたバスが渋滞に巻き込まれ、予定よりも90分ほど遅れたせいで、お店の営業時間の関係で「杭州飯店」と「まつや」に変更。IMG_6206.jpg
まずは「杭州飯店」
「杭州飯店」は何度か来ているのだけれど、ナビで検索するとまったく違う場所案内されちゃって、たどり着くのに苦労しちゃいました。

IMG_6207.jpg初めて食べる餃子。
客がほとんど頼むので、気になっていたんだけど、めちゃくちゃでかくて一皿750円。
ちょっと手が出ませんでした。
でも今回はPも含めて3人なので、初挑戦。
注文して1分で出てきた。
早すぎ。
具だくさんでジューシーで食べ応えがあって旨い。
次回も頼みそう・・・。


IMG_6208.jpg
こちら「チャーシューメン」の大油。
チャーシューは脂身の少ない腿肉かな。。
油たっぷりの三条系にはあってるのかもね。

IMG_6209.jpg
そしてこちらは普通の中華そば大油。
僕の好きな中華亭に比べると、油が少ししつこくこってりしています。
中華亭はタマネギが効いているからね。
麺もかなり太めで、かなり食べ応えがあります。
2009.11.07 14:50 | ラーメン | トラックバック(-) | コメント(0) |
IMG_5961.jpgドンキによく韓国ラーメンが売ってます。
先日の韓国旅行で、辛ラミョン以外の韓国カップラーメンに興味を持ちました。
今までは辛ラミョン以外眼中になかったのですが、いろいろ食べてみよっと。
で、今回はこれ。
ユッケジャンラミョン。
IMG_5962.jpg


・・・単なる辛いラミョンでした。
麺もコシがないし、具も貧弱だし。
日本の一平ちゃんに似てるかな。
2009.10.21 12:00 | ラーメン | トラックバック(-) | コメント(0) |
IMG_6009.jpg
先日の韓国旅行の際、安東のモテルで食べたこのサリコムタンの味が忘れられずにいたところ、ドンキで発見したのでした。
本当はカップのがよかったけれど、袋しか売ってませんでした。


IMG_6013.jpg
カップのもそうだけれど、具は葱のみ!
写真のは自分で葱だけ刻んで入れました。
韓国風に、太い小口切りで!
このあっさりした、日本の豚骨風なクリーミーさが、ちょっと癖になりそう。
辛ラミョンにはない魅力がありますな。
2009.10.20 12:02 | ラーメン | トラックバック(-) | コメント(2) |
IMG_6019.jpg


小腹が減ると、よく家でつくる辛ラミョン。
最近は作り慣れて、かなり本場っぽく作れるようになりました。
粉末スープと具材は、お湯が沸く前から中に入れ、さらに葱の青い部分(ここポイント)の小口切りも追加。
ダシダも加えると、さらにスープのコクが増します。


IMG_5514.jpg最後に卵を割り入れて軽くほぐし、韓国産のチーズを乗せて出来上がり。
やっぱり上に乗せるチーズは日本製よりも韓国製の方がこのラミョンには合います。
スッカラ・チョッカラどっちも使って、鍋から直接頂きます。
2009.10.19 12:01 | ラーメン | トラックバック(-) | コメント(0) |
IMG_5804.jpg


家で作る尾道ラーメン。
今日もおいしくできました。
1食250円と、買ってくるラーメンとしてはかなり割高なんだけど、家で作るのにおいしいんだよね、これ。
煮卵は自作、チャーシューは今回はスーパーで買ってきました。
2009.10.18 12:02 | ラーメン | トラックバック(-) | コメント(0) |
せたが屋外観
再びのせたが屋。
せたが屋グループ大好きな僕。
品川プリンスホテルに泊まる機会があったので、当然飯は、ホテル前品達の「せたが屋」

せたが屋ラーメン

こっちがPオーダーの普通のらーめん。
俺とらーめんの好みが似ているPも絶賛。
煮干メインの魚介スープがたまらん。

せたが屋せたが屋ラーメン
こっちが全部いりのせたが屋らーめん。
1000円するけれど、僕はいつもこれの大盛りなのだ!
2009.10.17 12:30 | ラーメン | トラックバック(-) | コメント(0) |

家からチャリで5分、新潟駅南に一兆がオープンした。
河渡に住んでいたときもすぐ近くにあったのに、あんまり利用しなかった。
行き始めたのは河渡から引っ越す直前。
なのでちょっと後悔していた。
でもまた近くに出来たので、いつでもいけるね!
だるまやグループの中でも、すべてのお店の味を平均しているようなこの味。
安心して食べられる。


Image825.jpg
だるまやグループの中でも一兆は、大舎厘と並んで、つけ麺がおいしいと思います。
2009.10.16 12:22 | ラーメン | トラックバック(-) | コメント(0) |
Image872.jpg

「冷やし坦々麺」
三宝亭は新潟のラーメン店で、わりと好きラーメン店だけど、新潟では絶対に行かない。
なぜなら秋田にもあるから。
せっかく新潟にいるなら、新潟でしか食べられないラーメンを食べたいもんね。
僕は夏期間限定で出している三宝亭の「冷やし担々麺」が好きなのだ。
ワンシーズンに必ず1回は食べたい。
麺の細さやスープの味、全部がほどほど良くて、好きなんだなこれ。
アーモンドスライスの食感がアクセントになってていい。
2009.10.15 12:38 | ラーメン | トラックバック(-) | コメント(0) |
IMG_3783.jpg
実は今、新潟市内で一番好きならーめんといえば、ここ「ののや」
元々山頭火が大好きで、その味を受け継ぐこのお店も大好き。
新潟から山頭火で撤退してしばらくたつけど、このお店は生き残ってくれていて嬉しい。
こちら野菜塩らーめん。

IMG_3782.jpgそしてオーソドックスな塩らーめん。
山頭火との違いは、小梅が乗っているか否かくらいしかわかんない。
実際細かいところで変えているのだろうけど、最近山頭火を食べていないし、細かい違いはわかりません。
とにかくこれが今の僕の旭川らーめん(と銘打っているわけではないけれど)のスタンダードです。
このお店も本店は三条。
三条、レベル高し!
2009.10.14 12:43 | ラーメン | トラックバック(-) | コメント(0) |
IMG_3740.jpg初めてのお店、松本商店。
先日のラー博で食べそびれたので、三条の本店まで行ってきました。
こちら、友人オーダーの中華そば。
他の店にも増して、真っ白できめこまかい背油。
そして麺の太さは細め。量はちょっと少なめ。
今まで食べた中でも一番あっさりした三条中華かな。

IMG_3741.jpg「真・つばめ中華」
これはラーメン博に「出品してたラーメンと同じです。
まだやってるかはわからないけれど、タマネギもたっぷり乗っていて、それがまたあっさり感を引き立てて、とてもおいしかったです。
やはり量は少なめ。
大盛りでちょうどいいかな。
本家の中華そばとの違いはよくわかんなかったけど、こちらのほうがよりあっさり目です。
ラーメン博でたべそびれた松本商店のラーメンを、本店で味わうことができました!
通常の三条ラーメンよりもあっさりしていて麺も細めの気がしました。
2009.10.13 12:49 | ラーメン | トラックバック(-) | コメント(0) |
IMG_5698.jpg
三条系ラーメンで一番好きな店「中華亭」
大油+タマネギトッピング。
タマネギの食感と甘さが、油に絡んでめちゃくちゃうまい。
麺は一般よりも太めかな。
普通盛りでも一杯のボリュームは多いです。
三条系では「杭州飯店」が有名だけど、僕はコチラの方が好きです。
2009.10.12 12:50 | ラーメン | トラックバック(-) | コメント(0) |
IMG_3722.jpg麺屋空。
新潟駅万代口近辺のお店の中では、一番のレベルを誇ると思います。
塩ラーメンがメインのお店なので、飲んだ後にもぴったり。
だるまや系のお店なので、醤油やつけ麺の味も安定していておいしいです。

Image825.jpg
つけ麺。

IMG_3725.jpg
感動したのは、無料のつけ麺の割りスープを頼んだら、再び出てきたときには新たに下に皿がしかれ、葱がトッピングしてあり、蓮華も付いていたこと。
味はもちろんだけど、こういうサービスってかなりポイント高し。
IMG_3724.jpgこれはハッピーパスのクーポンで無料になったチャーシュー丼。無料なのに、思った以上のボリュームに驚く。クーポンはチャーシュー丼か、餃子が選べたので、二人で行ったので一品ずつ注文。しかも昼はライスがサービスでしたよ。普通のラーメンとつけ麺しか頼んでいないのに、この無料サイドメニューの豪華さには驚きました。完食するの大変だった。
2009.10.11 12:58 | ラーメン | トラックバック(-) | コメント(0) |
IMG_3625.jpg












長岡のラーメン「いち井」の次に好きなラーメン「ひるがお」の塩ラーメン。
初めて新宿御苑店に来てみた。
12時半を過ぎていたが、15分町くらいの行列。
さっき知ったんだけど、このお店は2009年6月10日までで、その後は東京駅に移転したらしい。
滑り込みセーフ。
でも、移転と言わず、こっちを残したまま増店すればいいのに。
IMG_3624.jpg
魚貝のダシがものすごく効いた、あっさりだけれどコクのあるスープが絶品です!
あー食べたい!
2009.10.10 12:08 | ラーメン | トラックバック(-) | コメント(0) |
IMG_3622.jpg












せたが屋ラーメン。
駒沢に住んでいる妹の家に行くときに、必ず「せたが屋」グループのいずれかに寄ります。
「せたが屋」「ひるがお」「ふくもり」
東京で一番好きならーめん店が、駒沢に密集していてよかった!
最近は「ふくもり」が一番すきなのだけれど、この日はあいにくの休み。
しかも夜の11時頃だったので、ほかに店はないかと途方にくれていたら、せたが屋がまだやってる!
すぐに並んで、二人くらい待って、ようやくありつけました。
いつものせたが屋らーめん1000円。
らーめんに1000円って、高い?
僕はうまいらーめんになら、1000円はなんの抵抗もないなぁ。
2009.10.09 12:19 | ラーメン | トラックバック(-) | コメント(0) |