fc2ブログ

OLD TOWN DESSERT DIARY

「観ること」と「旅行」が好きなゆえれんの観劇旅食べ記録。コメント歓迎します!

091125_091400.jpg福岡で滞在している家の近くにあるこの遺跡。
いわゆるドルメンと呼ばれる古代の石組みです。
091125_091415.jpg年代とか、詳しいことは僕は知らないんだけど、この石組みの塚は、韓国の世界遺産支石柱を思わせます。
このあたりはそこら中に古墳と思われる小高い丘や遺跡がたくさんあります。
さすが大陸に近い土地です。
地名にも、異国の言葉に由来すると思われる地名がおおいです。
「加布里」(かふり)とか、「加布羅」(がぶら)とか、「高祖作出」(たかすつくんで)とか、不思議な響き。

091125_091428.jpg
今度この辺の古墳巡りをしてみるつもりです。
スポンサーサイト



2010.03.07 14:22 | 福岡ライフ | トラックバック(-) | コメント(0) |
ナッツやチーズなどのケーキの材料の買い出しに、たまに久山にあるコストコホールセールに行きます。
ここは会員制の倉庫店。
売っている物も販売のスタイルもスケールも、すべてアメリカ式。
アメリカのお店がそのまま日本に来た感じです。
日本では普段売っていないような食材やツールが手に入るので重宝します。
この久山店は日本進出1号店。
costco5.jpg
このように、巨大な倉庫の中に、フォークリフトでそのまま運び込んだ商品が、パッケージされたまま展示されています。


costoco6.jpg
家電、おもちゃ、日常雑貨、生鮮食品、なんでもあり。


costco7.jpg
コーナーの看板もすべて英語です。
まさに日本の中のアメリカ。
日本にいながらにしてアメリカ旅行気分を味わうには、このお店か、もしくは米軍キャンプに行くのが一番だと思う。

costoco4.jpg
売られている総菜や食品も、すべてアメリカンスタイル。
日本向けのアレンジは皆無です。
ケイジャンチキンやクラブサラダ、ローストチキンやビーフなど、全く食欲をそそらない彩り、ラインナップで並んでいます。
アメリカ食、本当に苦手。
costco3.jpgボリュームも肉々しさも、さすがアメリカ!

costco2.jpgもちろんフードコートもあります。アメリカンサイズのビッグなホットドック、ドリンク付きで250円。ドリンクはサーバーから自分で。パンにポークソーセージが挟まっただけの状態で出てきて、オニオン、ピクルス、ケチャップ、マスタードは自分でトッピング。この大味さ、日本にはありません。アメリカでは標準的な味だけれど、僕の口には全く合わない!
costco1.jpg
こちらはクラムチャウダー。
これと同じのがお店で缶詰で買えます。
クラムはわんさか入っているけれど、しょっぱくて、クラムの味がかなり濃くて、こちらも僕の口には合わない。





過去にアメリカに1ヶ月くらい滞在した時も、この味にやられっぱなしでした。
食べるものがなくてかなり痩せたくらい。
アメリカ料理ははっきり言ってノーサンキュー。
2010.03.06 11:34 | 福岡ライフ | トラックバック(-) | コメント(0) |
今年の冬も、しました!キムジャン!
叔母が昔釜山出身のアジュンマから作り方を習ったらしく、うちのキムチは南方のこってり味です。
kumijan.jpg
友達の農家さんが作っている採れたての無農薬白菜を、まずは塩漬け。


kimujan2.jpg
業務用食材店で、コチュウカルの「荒」と「細」びきを買ってきました。
kimujan3.jpg
アミとイカの塩からも入れます。
kimujan4.jpg
塩漬けにした白菜は2,3日で樽から出して、こんな風に切ります。
kimujan5.jpg
ヤンニョムのポイントは、米粉を溶かして加え、粘りを出すこと。
それにコチュカルや塩辛など、を加えて、秘伝のヤンニョムを作り、切った白菜と合わせていきます。
kimujna6.jpg
合わせたキムチはこの瓶の中へ詰めていきます。
ぎゅうぎゅうに詰めて、中の空気を抜くのが僕の仕事。

kimujan7.jpg
これだけ出来た!
当然この日の夜は、できたてキムチでご飯食べました~。
今年のはちょっと辛さがたりなかったけれど、白菜が新鮮でとてもおいしかったです。
2010.02.27 09:13 | 福岡ライフ | トラックバック(-) | コメント(0) |
叔母につきあって、年に数回開かれる福岡護国神社の蚤の市に行ってきました。
すごくいい和洋のアンティークの品が、とても格安に買うことができます。
9時のオープンと同時に行ったのですが、朝からすごい人でした。
image001.jpg

一番大きなアンティークショップは、店舗が一軒丸ごと移動してきたかのような規模でした。
叔母の知り合いも何人か出店していました。
雑貨屋を営んでいる人たちって、センスのある人がおおいです。

image002.jpg

イタリアのスクーター「ベスパ」も並べられていました。
sara.jpg

今日の戦利品。
アジア雑貨屋さんで買ったタイ製の琺瑯の真っ白なお皿。
一枚550円でした。
ちょっと写真だと色合いがうまくでなかったんだけど、皿の縁に手塗りのアバウトさで青いラインが引かれています。
それがまたよし。
今度はこのお皿に合わせたスプーンもほしいなぁ。
2010.02.25 14:19 | 福岡ライフ | トラックバック(-) | コメント(0) |
senju5.jpg
福岡のケーキ工房の近くに、「千寿院の滝」という滝があります。
工房から山道をさらに登ること徒歩約40分。
唐原の集落を抜け、さらに進むと、ようやく入り口にたどり着きました。











senju6.jpg
山道の途中にも、美しい渓流が流れています。
ちょっとしたハイキング。














senju2.jpg
この日は2月の初旬だったんだけれど、とにかく寒い日で、せせらぎもとても清冽でした。














senju3.jpg
さらに山奥へ。
この坂道を登ると、














senju1.jpg
ようやく現れました、これが「千寿院の滝」
写真だとまったく迫力が伝わらないけれど、落差約20メートルのなかなか大きな滝です。
この日は比較的水量が多く、流れる水が綺麗な白糸を描いておりました。
その白糸を眺めていると、まったく飽きなくて、10分以上ぼけーっと水の流れを眺めていました。


この滝は、前原の白糸の滝と比べてあまり観光地化されていませんが、美しさはそれを上回るまさに穴場の滝です。


senju4.jpg
滝の下流では、本来の流れが、石によって遮られ、写真の左前方へ流れを変えられてしまっています。
これは、江戸時代に、麓の集落の水利争いを解決するために、地元のお寺の住職の呼びかけで作られたものなんだそうです。
重機のない時代に、こんな山奥でダムを造ったなんて、本当に頭が下がります。
2010.02.23 10:32 | 福岡ライフ | トラックバック(-) | コメント(0) |
IMG_6441.jpg
福岡の赤坂というところに、ものすごーく渋い商店街があります。
もう僕の心の琴線にびんびん触れてくるような商店街。
この入り口から入って、
IMG_6498.jpg
こっちの出口に出るまでの約50メートルくらいかな。


IMG_6505.jpg
屋根付きの細い路地が、赤坂商店街です。
何年前からここに存在しているんだろう。
シャッターを下ろしているお店も多いですが、このアジア的雰囲気が最高で、初めて偶然にこの通りを通ったとき、興奮度はいきなりマックス。

IMG_6503.jpg
「ふきや」という有名なお好み焼き屋さんも入っていました。
昼時には行列が出来ます。

IMG_6501.jpg
こんなディズプレイのお総菜屋さんもありました。
これって韓国の雰囲気にそっくり!
本当に韓国的雰囲気の市場だったので、ひょっとしたら在日の人たちが始めた市場なのかもしれない。
asaksaka1.jpg
「総菜と食事の店」って書いてあるけれど、中で食事も出来るんだろうか?
中はすぐに厨房になっていたみたいだけれど。



IMG_6504.jpg
「美容室」というよりも「パーマ屋さん」という雰囲気のお店。
現役営業中です!
akasaka2.jpg
通りを挟んだ2階部分は、何十年も前に立てられたような木造の部屋が並んでいました。
古い下宿アパートのような雰囲気。
両側、全部同じ形の構造でした。
あの部屋、今も現役で使われてるんだろうか。

IMG_6478.jpg
不況や大型店の波に負けずに、ずっと残っててほしい商店街でした。
2010.02.19 09:18 | 福岡ライフ | トラックバック(-) | コメント(0) |
IMG_6341.jpg
朝早くから工房でケーキを焼いて、8時過ぎに朝食です。
天気がいいと、母屋の前のデッキにテーブルを出して、そこで朝食するんだけど、これがまた気持ちよくて美味しいんだ~。
IMG_6340.jpg
11月に来た時は、デッキの上の藤棚はまだ青々としています。
年明けにはすっかり葉が落ちているんですけど。

IMG_6338.jpg
デッキは東向きなので、ちょうど朝日が差し込んで気持ちいいですよ。

IMG_6337.jpg
毎日こんな感じの朝食です。
完全パン食。
パンはグリーンコープの食パン。
この食パンが、僕は一番好き。
わざわざ福岡から送ってもらって食べています。
IMG_6344.jpg
別の日の朝食。
ベーコンは近くにある一貴山牧場というお店のベーコンです。
このベーコンが、ちょっと高いんですけど、香ばしさと塩加減がすばらしくて、一番好きなベーコンなんです。
福岡に来ると、このパンと、ベーコンが、楽しみでならない。
2010.02.15 07:08 | 福岡ライフ | トラックバック(-) | コメント(0) |
valley2.jpg
福岡で僕が滞在してる家の周りの写真です。
昔はここで山羊を飼っていました。

valley6.jpg
ケーキ工房と、果物を洗ったりする井戸です。















valley7.jpg
手前の建物が母屋。
僕の部屋は工房の2階にあります。



valley1.jpg
家の入り口から、母屋へと続く階段。
valley3.jpg
家の入り口を、母屋側から。
赤いのは郵便ポスト。


valley4.jpg
建物の脇には、こんなせせらぎがあって、未だに沢蟹が住んでるんですよ。
家の周りには、猪、猿、ウサギ、アナグマ、狸、いろいろ出没します・・・。
2010.02.14 08:53 | 福岡ライフ | トラックバック(-) | コメント(0) |
20090325214105.jpg

今回の滞在では、新しくガトーショコラを覚えました。













20090325221624.jpg
これでチョコレート系のケーキは、大体覚えました。
ぼちぼち任せてもらえるようになりました。

今回の福岡編はとりあえずこれで最終回。
また気が向いたらアップします。
2009.05.10 07:38 | 福岡ライフ | トラックバック(-) | コメント(0) |
一度目の長崎訪問の時に、行きたかったのに行けなかったスポット、それがグラバー園。
今回念願叶って行くことが出来ました。
小高い丘に洋館が立ち並ぶとてもすてきな場所でした。

天主堂
グラバー園の入り口のちょっと手前には、大浦天主堂があります。




グラバー1
旧三菱第2ドックハウス 。
修理のために船が造船所に入っている間、乗組員たちが宿泊した施設だったらしいです。
中は展示館になっています。





ぐらばー2
ドックハウス前の池。
黄昏時で、ライトアップされていて、とても綺麗でした。





グラバー3
ドックハウス前から稲佐山方向の夜景です。






グラバー5
グラバー邸の入り口。
このグラバー邸宅は日本で最も古い木造西洋風建築らしく、国の重要文化財にも指定されています




グラバー6
旧スチイル記念学校。
元はミッション系の学校だったみたい。














この他にもたくさんの見応えのある邸宅が建ち並び、住宅建築好きな僕はかなり大興奮でした。
江戸東京たてもの園がもっと洋風になったような雰囲気です。
閉園時間までじっくりと滞在してしまいました。
2009.05.08 06:41 | 福岡ライフ | トラックバック(-) | コメント(0) |
ランtナ1
念願のランタンフェスティバル会場へとやってきました。
とにかく街中にランタンがぶら下がっています!
街中中華街!と言った雰囲気です。



ランタン2
イベント会場には龍や七福神などの巨大ランタンが。
もちろん夜になると光ります。




ランタン3
関帝廟がありました。
備えられているのは、豚の生首。
より笑っている豚の顔が縁起がいいとされているらしいです。
さらに、豚の額に刺さっているのは、最初は豚のしっぽかと思いましたが、なんと豚のペニスだそうです!!!
シュール・・・。
ランタン4
夜になると、街の通りがこんな感じに照らされます。




ランタン5
イベント会場の天井には派手なランタンがぶら下がってました。




ランタン6
オブジェ達も派手に光り始めます。ランタンが光り始めると、人出もピークに。
新地中華街のストリートはすれ違うのも困難なくらいになってきます。
でも、確かに綺麗です、夜は特に。観光客が集まるのもわかります。
中華料理の食べ歩きも楽しいしね!

ランタン7
これって伝統的なお祭りではなくて、冬場の観光客集めのためにどこかのイベンターが仕掛けたイベントらしいです。
まだ始まって10年くらいとか。
そういう意図で始められたイベントとしては、日本で最も短期間に、最も成功しているお祭りだと思います。素晴らしい。
新潟食の陣や酒の陣も、いつかこんなにお客さんが集まるイベントになればいいなあ。
2009.05.07 08:42 | 福岡ライフ | トラックバック(-) | コメント(0) |
20090330215453.jpg
やっぱり福岡は暖かいです。
毎年1月の下旬に福岡に来ると、庭の果樹園にある梅の花が咲き乱れています。
新潟や秋田との気候の差を実感します。1月から始まっている梅前線は、3月に始まる桜前線と、ちょうど秋田あたりで重なります。なので、秋田では梅と桜がほぼ同時期に咲くんだよね。そのことを福岡の人に話したら不思議がられました。
20090330214554.jpg



きれいだなぁ。
この後、杏の花も咲いて、5月には杏や梅の収穫です。
それらもお菓子の大事な材料になります。
2009.05.04 06:55 | 福岡ライフ | トラックバック(-) | コメント(0) |
20090325222342.jpg

叔母が飼っている二匹の猫。
右が母親のサニサ。
左が息子のバンキ。
同じポーズで日向ぼっこしています。
バンキは喧嘩も弱いし、頭も悪い。
同じ男として同情しちゃうくらいのダメ雄猫です。
2009.05.03 05:41 | 福岡ライフ | トラックバック(-) | コメント(0) |
20090330214558.jpg
通っている製菓製パン学校の課題で、工房を借りてパンを焼きました。
パン・ド・カンパーニュ。













20090330214600.jpg
こちらはクッペ。
素人が焼いたにしては、まぁまぁなフランスパンが焼けたかな?
2009.05.02 16:52 | 福岡ライフ | トラックバック(-) | コメント(0) |
20090325220426.jpg
農業をやっている友人から白菜をいただいたので、おもむろにキムジャンを始めました。
叔母はキムチ作りも得意なんです。
オキアミの塩辛もしっかり入ってます。
梨の代わりに、林檎を入れます。







20090325220428.jpg
韓国で言うところの「手の味」
叔母の手が次々とおいしいキムチを漬けていきます。








20090330214556.jpg
3回に分けて大量に漬けたのに、キムチはおすそ分けであっという間になくなりました。
気前がいいんです、叔母は。
2009.05.01 16:27 | 福岡ライフ | トラックバック(-) | コメント(0) |
20090325220423.jpg

工房の二階は、ゲストルーム。
冬の間は僕の部屋になっています。
そこから見える山間の風景。
2月ですが、秋田や新潟と違って、すごく暖かいし天気もいいです。










20090331164608.jpg
これは去年の11月。
山羊小屋です。














20090331163818.jpg
山の稜線に日が沈んでいく時間帯が一番好きな風景です。
2009.04.30 06:58 | 福岡ライフ | トラックバック(-) | コメント(0) |
今日から始めます、福岡シリーズ。
僕は毎年秋から春にかけて、叔母のやっている福岡県二丈町のケーキ屋さんで数ヶ月働いています。
二丈町の山奥にひっそりとたたずむその工房は、工房自体を見たくてやってくるお客さんも多いです。
本当は配達か通販のみで、工房での販売はしていないのだけれど。
知る人ぞ知る焼き菓子店に、今回の冬も行って来ました。
叔母が一人でひっそりとやっているお店なので、店名は伏せますね。

20090325222344.jpg

これが工房。














20090325222349.jpg
10月、11月は年に2ヶ月だけの、紅玉林檎のタルトの季節。
とても忙しい時期です。
ワンシーズンに何千個の林檎を洗います。












20090325222346.jpg
洗うのはこの井戸。















20090331163820.jpg
こんなケーキたちを出しています。









2009.04.29 18:13 | 福岡ライフ | トラックバック(-) | コメント(0) |