fc2ブログ

OLD TOWN DESSERT DIARY

「観ること」と「旅行」が好きなゆえれんの観劇旅食べ記録。コメント歓迎します!

IMG_5978.jpg
MGドム購入以来、最近またガンダムづいています。
PFガンダムを注文した翌日、さらにこのメタルコンポジットのVer.Kaガンダムも注文しちゃった。
毎日家に届くガンダムたち。












GFFが出始めの頃は、全部のアイテムを、しかも2個買い、3個買いは当たり前でした。
たとえば、ウチにはノーマルSガンのほかに、青Ex-S、赤(デプス版)Ex-S、タスクフォースαEx-S、さらにデプスの5体が展示してあります。
z-plusに関しては、bstモビルスーツ青、bstモビルスーツ赤、bstウェイブライダー赤、A1赤、A1ウェイブライダー青、C1青の6体があったりする・・・。
でも#0019のマーク2が出て以来、ぱったり買わなくなっちゃった。(#0026以外ね)
それが、とある試験が終わったことで開放感から、MGドム、GFF#0036、GFF!004と立て続けに購入。
このあとGFFのジオングと、メタルコンポジットのゼータ+、サイコを狙っています。
やばい、完全に熱再燃!
いったいいくらかかるんだ・・・。

IMG_5998.jpg















やはり1/100サイズは迫力。
通常のGFFシリーズに見られるような塗装のブレなどの個体差もなく、品質も均一みたいです。



IMG_5983.jpg













GFF#0026Ver.Kaとの比較。
#1004では両膝に「EFSF」と「WB」のマーキングがないのが非常に不満。
さらに、Ver.Kaというのに、シールドにも連邦の十字マークが入ってます。
Ver.Kaなら、この十字のないシンプルなシールドにしてほしかった・・・。
MGのを流用するかな。
それでもこの重量感とGFFにありがちなパーツの保持力の弱弱しさがまったくない!
ガシガシ遊べます!
ただ、バズーカを腰アーマーにマウントするときの保持力だけはNG。
背面のふんどしパーツに引っ掛けるだけで、すぐに外れちゃった。

このキット、箱を開けると中から発泡スチロールの中箱が現れます。
その箱の、同じく発泡スチロール製の蓋をあけるとガンダムが現れるんだけど、この感覚、めちゃくちゃ懐かしかった。
昔の超合金のパッケージング方法と同じなんです!
この発泡スチロールの箱を開けるときのワクワク感!
30年ぶりくらいかな。
ガキの頃の感性って、意外と残っているもんですね。
この商品、玩具だ!
パッケージにもちゃんと「超合金」って印刷されているところも、大人のノスタルジーを誘うよ。
それを狙って書いてるんだろうな。



IMG_5992.jpg
















MGのVer.Kaとの比較。
いかにMG版が足が短いかがわかります。
カトキプロデュースのくせに、なぜこの短足のバランスで製品化にいたったのかが理解不能。
写真ではわかりにくいかいもしれませんが、MGのほうのホワイトはアイボリーに近く、ブルーもおもちゃっぽいブルー。
成型色に関しても、理解不能。
GFFのホワイトやブルーは、美しい濁りのない色で、僕のイメージに近いVer.Kaの色でした。
IMG_6000.jpg












Ver.Kaそろい踏み。
左上から時計回りに、GFF#1004メタルコンポジット、MG、GFF#0036パーフェクトガンダム素体、GFF#0026。
実はパーフェクトガンダムの素体のデザインバランスが一番好き。
顔が小さく、スリム。
こうやって見ると、MGのはあらためて最悪だな。

スポンサーサイト



2009.11.01 18:24 | ガンダム | トラックバック(-) | コメント(0) |
IMG_0000.jpg















パーフェクトガンダムが好きだった。
プラモ狂四郎が愛読書だったので、当時パーフェクトガンダムにはすごくあこがれていた。
自作するしかないのだけれど、かなりのガンプラテクニックが必要だったから、僕は作らなかった。
MSVシリーズでパーフェクトガンダムがキット化され、手に入れたときには嬉しくて嬉しくて、中学生の癖に二個買いし、一個は作る用、一個は保存用にしていた。
枕元に置いて、一緒に寝ていた。
がそれももう20年以上前。
今そのデザインを見ると、とてもかっこいいとは思えない。
でも、それをカトキがリファインしたら話は別。
このカトキ版パーフェクトガンダムのデザインを初めて見たとき、小学生のころに感じたパーフェクトガンダムへの憧れが完全によみがえった。
GFF#2でそれがキット化されたときも、発売日すぐに手に入れて、夜中に飽きずに眺めていたなぁ。
大人なのに。00
そのGFFのパーフェクトガンダムが、フレームモデルになってGFF#0034として発売されていたのは知っていたけど、少しGFFへの興味が薄れていたのでまだ手に入れていなかった。
が、昨日の朝、amazonで投げ売りされているこいつを発見。
迷わず注文しまして、先ほど到着なさいました。
IMG_5973.jpg
ガンダムがVer.Kaになってる!
以前ももちろんカトキガンダムだったけれど、よりとんがったカトキっぽいデザイン!
スマート!かっこいい!
はっきり言って、GFF#26のRX-78-2 Ver.Kaよりも出来がいいんじゃないか!?
GFFの進化を感じさせてくれました。
パーフェクトに換装させる前に、しばらくこの素体のガンダムを眺めて楽しんでました、ニマニマ。


IMG_5988.jpg















こちら、#0026との比較。
パーフェクト素体のほうが、スリムで顔が小さい。
このバランス、かなり好き!
素体用に、このキットがもう一個欲しいくらい!


IMG_6006.jpg















で、苦労してパーフェクトに換装しました。
アーマーパーツの保持力の弱さにはまったく進化なし!
正直驚いた。
しかもフレームモデルなので、体中のパーツがすっぽり抜けてきちゃって、換装にはめちゃくちゃ苦労した。
#0002パーフェクトの比較です。
右が#0036、左が#0002。
たしかに、#0036の方が、よりシャープだし、ディティールも豊富、色合いも綺麗で、でカトキ的。
アーマーパーツも#0002にくらべてとても薄くて素体にかぶせた後も太っている感じがしません。

このプロポーションで、是非パーフェクトガンダムVer.KaのMG化を!!!
2009.10.28 12:25 | ガンダム | トラックバック(-) | コメント(0) |
IMG_5872.jpgドムが好きです。
基本連邦軍派だけど、ドムだけは別。
あのまるっぽくて無骨なデザインと、カラーリングに惹かれる。
GFFと、HGのドムは持っていたけど、いつかMGも欲しいなぁとずーっと思っていた矢先、ふと立ち寄ったビックカメラで1980円で売られているのを発見。
定価の半額以下だ。
しかも10パーセントポイント付き。
最後の一個、迷うことなく手にとってレジに持って行きましたよ。
そろそろVer.2が出るのかなぁ。
でも、ギャスパル専用リックドムは、価格3600円くらいでした。
さすがシャア専用機は投げ売りしないみたい。

IMG_602s7.jpg
素組みでも、めちゃくちゃ出来がよいのです。
プラモや模型の写真撮影がすごくへたくそなので、あんまり見栄え良く写せないけども。


IMG_6025.jpg
デカール張って、この後トップコート吹いて完成です。
MGの中で、一番満足度の高いモデルかもしれない!
2009.10.25 12:58 | ガンダム | トラックバック(-) | コメント(0) |
IMG_5320.jpg












お台場のガンダムに触発されて、最近またこつこつとガンプラ作りやってました。
MGの「ターンA」と「RX-78 ver.ka」
昨日ようやく組みあがりました。
僕は塗装はしないので、簡単フィニッシュです。
素組みして、目立つつなぎ目を消して、フィニッシングペーパーで磨いて、墨入れをして、最後にトップコート。
最近は毎日雨なので、トップコートはまだ吹いていません。
IMG_5330.jpg




















「ターンA」
デザイン発表当初はさんざんな言われようだったシドミードデザインのこの機体ですが、はっきりいって僕はすごく好きです。
ひげももう見慣れた。
このデザインのすさまじいところは、3Dになって初めてわかります。
それはどんな動き、格好をしていても、モビルスーツのラインが美しく調和していること。
このモビルスーツのシルエットは、つねに流れるようなフォルムを描きます。
特に脚のラインなんて、もうこれ以上ないくらいの美しさ!
最近のガンダムの、もう全部どこかで見たことがあるような、十把一絡げなデザインとは、明らかに一線を画しています。


IMG_5316.jpg




















「RX-78 Ver.Ka」
Ver.Kaのガンダムは、大河原のガンダムとは、まさに別物。
本当にVer.Kaデザインは好きです。
(正直、大河原のデザインはもう時代遅れだと思う。彼の仕事は偉大だけれども)
「面の大河原、線の永野」と誰かが言っていたけど、ならばカトキは「立体のカトキ」だと思う。
しかしながら、このMG RX-78Ver.Kaの出来はいまいち。
せっかく「Ver.Ka」ブランドを立ち上げたんだから、もっととんがったカトキ色を出してもよかったと思う。
どうしても、流行の言葉で言う「最大公約数的な」デザインに落ち着いてしまっているような気がしてならない。
部分部分を見ると、確かにVer.Kaの特徴的なデザインは汲んでいるけれども、ひいて見るとMGのRX-78Ver.2あたりとそんなに変わらないんだよね、印象が。
もちっと脚が長くても、もちっと細身でもよかったな。
成型色も、ブルーはもっと紫がかったキレイなブルー、白もオフホワイトではなく、灰色か青に近いような真っ白がよかったのに・・・。

でもまあ、やはりかっこいいことには変わりないけど。
飾ってニマニマ。
2009.07.29 00:35 | ガンダム | トラックバック(-) | コメント(0) |
オープンの前日だったが、台場に実物大のガンダムを見に行ってきた。
その日はプレス用のセレモニーがあるらしく、足もとまでは寄れなかったけれど、でも真近で見る1/1ガンダムにはワクワクした。
身長18メートル。
周りにはたくさんの高層ビルがあるので、遠目に見ると「意外と小さい」というのが第一印象。
でも近寄ると、やっぱりでかいなぁ。
そして、この鉄の塊でアニメのように地球上でアクロバティックな戦闘をするというのは、まず無理だと思った。
宇宙空間ならまだしも、43トンが地球上で縦横無尽に暴れたら、周辺は大地震、地表もボコボコニなっちゃうよ。

ガンダムの造形は、最近のガンプラの造形の流れをくんでいて、おおむね満足だったけれど、カトキデザインが好きな僕としては、Ver.Kaで立体化してくれたら、どんなに嬉しかっただろうか。
当日は、まだオープン前の平日だというのに、すでに沢山の見物客で賑わっていました。

IMG_3836.jpg
IMG_3837.jpg
IMG_3838.jpg
IMG_3839.jpg
IMG_3841.jpg
IMG_3844.jpg
IMG_3845.jpg
2009.07.23 18:05 | ガンダム | トラックバック(-) | コメント(0) |